
FOODEX JAPAN 2007 レポート3~薩摩酒造・本坊酒造・田苑酒造~
FOODEX JAPAN 2007のレポート3回目は鹿児島の蔵元から3ブースをお伝えします。 1.薩摩酒造 このBLOGをご覧の方ならばおそ...
焼酎と泡盛のあれこれ
FOODEX JAPAN 2007のレポート3回目は鹿児島の蔵元から3ブースをお伝えします。 1.薩摩酒造 このBLOGをご覧の方ならばおそ...
FOODEX JAPAN 2007 レポート2は、まず鹿児島・沖縄以外の蔵元・酒販店を紹介します。 1.霧島酒造 霧島酒造さんは「都城圏域地...
2007年3月13日~16日の日程で国際食品・飲料展――FOODEX JAPAN 2007が幕張メッセにて開催されました。FOODEX JA...
以前私のサイトから内容を盗作した店や個人サイトがあったのですが、こんどは私が懇意にしている焼酎バー古典の がほとんど盗用されました。 盗用...
久々に「シリーズ/清酒の今後を考える」を書いてみます。 リンク: 焼酎ブーム巻き返せ、ライバル灘・伏見の酒が連携PR : 社会 : YOMI...
先週、どうにも足の調子が良くなく、医者に診てもらったところ、「カリウム不足」と指摘されました。野菜不足と炭水化物の取り過ぎでカリウムか不足す...
前回からだいぶ間が空いてしまいましたが、今回は「特定名称酒」について考察します。 特定名称酒について細かい基準を熟知している方はどの程度おい...
ビアガーデン、早くもオープン 京都市内のホテル 京都市内のホテルだそうですが、いやはや気の早いことですね。でも、連休中はそこそこ気温が上がり...
清酒ファンの間でもう一つ問題となっているのが醸造用アルコール添加――「アル添」の問題です。 醸造用アルコールすなわち甲類焼酎を添加している清...
前回書いたように清酒は本当に落ち込んでいます。特に清酒の中でも「普通酒」の分野が著しく落ち込んでいます。「普通酒」とは何に対して普通なのかに...