焼酎の賞味期限とよりよい保管方法について

この記事は約12分で読めます。
記事内に広告が含まれています。

焼酎に賞味期限があるか、気になっている方も多いと思いますが、焼酎はアルコール度数が高く、食品を劣化させる細菌が生存出来ないため、焼酎には賞味期限も消費期限もありません。ですからあまり温度が変わらない押し入れなどで保存すれば末永く楽しむことが出来ます。
そんな焼酎の保存や保管に関する疑問に関してまとめました。

賞味期限とはなんですか?

本格焼酎のお湯割り賞味期限は、製造した食品に関して、製造時点の風味や味わい、香りなどが劣化せずに食することが出来る加工食品の期限のことで、製造者が設定します。賞味期限はあくまで劣化しないという保証を示した期限ですから賞味期限を過ぎたからといってすぐに食べられなくなるものではありません。
一方、消費期限とは、製造から5日以内に劣化する加工食品に定められる期限で、製造者が設定します。賞味期限があくまで品質の基準であるのに対して、消費期限は食中毒など生命の危険を生じる可能性があるので、期限を過ぎたら飲食することはできません。

焼酎に賞味期限はありますか?

焼酎を含めた10度以上のお酒には賞味期限はありません。食品を劣化させる細菌は、一部の火落菌を除いて、10度以上のアルコール濃度では生存することが困難なためです。ただし、瓶に直射日光のあたる環境や高温になる環境は劣化しやすくなるので避けましょう。また、開封後は香りが弱くなっていくので早めに飲むことをおすすめします。

焼酎ラベルに書かれた日付は賞味期限ではないの?

焼酎のラベルを見ると年月日が書いているケースがあります。こちらは賞味期限を示す日付ではなく、この焼酎をいつ詰めたかを示す「詰口年月日」となります。元号表記で書かれているケースもあれば、西暦の下二桁で書かれている場合もあります。この日付は単純に瓶に詰めた日付なのですが、焼酎では新鮮さが重視されるケースは年に一回の「新酒」のみとなり、新酒以外では詰口年月日が最近の方がよいというわけではありません。そこに書かれた日付は気にせずに購入すれば問題ないのでご安心下さい。

焼酎はどんな環境に置いてもいいのですか?

アルコール度数が高く、細菌類に強い焼酎には賞味期限がないということは、どんな環境下でも劣化することなく、いつまでも美味しいままで飲めるのでしょうか。答えはノーです。
焼酎は蒸留したお酒ですので比較的温度変化には強い酒類です。そのため、賞味期限は設定されていません。しかし、直射日光の当たる場所やガスコンロの周りのような高温になる場所、湿度の高い場所に保管しますと賞味期限とは関係なく劣化していきます。直射日光自体は色の付いた瓶ならばある程度防いでくれますが、高温は瓶で防ぐことも出来ない最悪の環境です。これは賞味期限とはまた別の観点での劣化となります。

未開封の焼酎の保管方法はどうすればよいですか?

それでは賞味期限のない焼酎はどういうところに保管するのがよいでしょうか。まず未開封の場合はなるべく一年を通じて温度の変化が少なく、直射日光に当たらない場所がベストです。家庭内では押入が一番無難な保管スペースではないかと思います。一軒家などで床下収納があるようでしたら、床下収納庫もよい保管場所だと思います。冷蔵庫に入れる方もいらっしゃいますが、一升瓶だとなかなか入りきらないと思いますので、推奨ではありますが、必須ではない、とお考え下さい。冷蔵庫に入れても入れなくても賞味期限がない焼酎にはあまり関係がないといえます。

開封した焼酎の保管方法はどうすればよいですか?

開封した焼酎も基本的に未開封と同じように扱えば、賞味期限については気にしなくても大丈夫ですが、開封した焼酎は栓が開いているのでしっかりと栓をしないとアルコール分が揮発してしまうことがあります。また、どうしても香り成分は開封後には揮発していってしまいます。いずれの場合も四合瓶などねじ式のキャップであればしっかりと締めて冷暗所に置いておけば、賞味期限を気にすることなく、しばらく美味しく飲むことが可能です。。一升瓶で填めるタイプのキャップの場合、隙間が生じやすく、ねじ式のものに比べて、特に香り成分が揮発しやすくなります。少しでも揮発を防ぐには、どこの家庭にもだいたいある食品用ラップフィルム(サランラップやクレラップなど)をキャップをすっぽりと覆うように巻き、輪ゴムで止めると良いと思います。食品用ラップフィルムは瓶などにぴったりと貼り付きますので隙間を埋めてくれ、瓶内が密閉された状態になります。こだわった方ですとワインでよく使用されるバキュバン(瓶内の空気を抜く機具)を使う方もいらっしゃいます。少し高めの本格焼酎を保存したい場合にはこういったものもお薦めできます。焼酎には賞味期限とはないとはいえ、適切な補完を心がけることで蔵元が精魂込めて醸した焼酎を最後まで劣化せずに味わいたいものです。

焼酎の状態が判る良い方法はありますか?

度々聞くのが「押し入れから古い焼酎が出てきた」「台所にしまい込んでいた様々なものの中に焼酎を発見した」といったどういう保管状態であったか判らない焼酎が見つかった、というものです。こうしたものですとそもそも賞味期限以前にラベルが読みにくくなってしまっていて、いつ詰められたかも判らず、本当に飲めるのかが心配になるケースもあると思います。そうした焼酎が飲めるかどうかの見分け方は「開封状況」「匂い」「見た目」「味」です。
まず、開封状況ですが、そのままの意味で、空いているかどうか、です。もしまだ未開封でしたら飲める可能性は格段に上がります。これは焼酎が基本的に25度などの高いアルコール度数で雑菌が繁殖しにくく、さらに開封によってアルコール分が飛んでいる可能性が低くなるためです。
では、空いている焼酎をまずどのように判断するか。その時に役立つのが匂いです。明らかに悪くなった焼酎は独特のすえた臭いがするケースがあります。酸っぱいような臭いようなそんな感じの臭いです。日本酒ですと古酒などでは熟成の過程でこのような臭いが感じられることもありますが、焼酎でこの臭いがした場合には確実にアウトです。絶対に飲めないのですぐに捨てて下さい。また、お酢のような臭いがすることもあります。これもアルコールが劣化して酢酸に変化してしまっている臭いですので、すぐに捨てましょう。
匂いは特に問題なさそうな場合、次に確認したいのが見た目です。透明なガラスのコップなどへ少し焼酎を注ぎ、色を見ます。透明かウイスキーの色合いを薄くしたような色合いか、そのどちらかであれば見た目は合格です。それ以外の色、特に黒みがかった色になっている場合には、確実に劣化していますので、これまた捨てるほかありません。
最後に確認をすべきは味です。台所などすぐに口をゆすげる環境で、色を見るために出した焼酎を少しだけ口に含みます。普通の焼酎と同じか少しマイルドになった感じであれば、問題はありません。このときに少しでもお酢のような味わいを感じたらこれもまたすぐに捨てて下さい。劣化してお酢のような状態になっています。あるいは普段飲んでいる焼酎とは全く違う味がした場合、原材料にユニークなものが使われているのでないようであれば、これも劣化の危険性が高くなりますので、飲むのは止めた方がよいと思われます。
ここまで確認して無事飲めそうだという場合には、これ以上劣化させないようにするためにできるだけ冷蔵庫など冷やして保存できる環境に入れておいて下さい。そしてなるべく早く飲みきるようにしましょう。

タイトルとURLをコピーしました