本格焼酎のアジア進出で

この記事は約4分で読めます。
記事内に広告が含まれています。

アジアに広がる焼酎ブーム 日系駐在員から浸透
例によって朝日新聞は記事をあっという間に削除してしまうと思います。そこで上手く引用になるようにしながら記事を紹介したいと思います。

 焼酎ブームがアジア諸国に広がり始めた。日系企業の駐在員から伝わったのがきっかけだが、焼酎や泡盛のルーツは東南アジアという説もあり、現地の人にもなじみやすいようだ。輸出量はまだ少ないが、本場・九州の焼酎メーカーには輸出拡大に向けて急きょ海外部門を設ける動きもある。人気が高いのは日本と同じく芋焼酎だが、日本でも品薄気味なだけに輸出量は少なく、現地では手に入りにくいという。
 ベトナムの首都ハノイにある日系スーパー、ハノイ西友。店の一番奥の棚には、日本国内のスーパーと見間違うほど、焼酎や日本酒などがずらりと並ぶ。900ミリリットルの麦焼酎が日本円で3500円と安くはない。
 それでも「日本レストランだけでなく、最近は現地の人も買っていく」と飲料担当のレイ・ズンさん(26)。酒類の売上高は前年並みだが、焼酎は10%増の勢いという。
 ベトナムに進出した日本企業の04年の投資額は前年の3倍に増えた。政府の途上国援助による道路や橋の建設も続き、駐在する日本人は多い。
 芋焼酎「さつま白波」などを輸出する薩摩酒造(鹿児島県枕崎市)の総生産量のうち輸出は1%未満だが、5年前の3倍に増えた。大半はアジア向け。西一郎商事部長は「現地の人が飲み始めた。とくに東南アジアはブームに近い」と驚く。
 麦焼酎「いいちこ」を造る最大手の三和酒類(大分県宇佐市)は昨春、中国の上海と北京向けに出荷を始めた。初年度は10万本(720ミリリットル入り)の予定で、1年目の出荷量としては過去の米国やシンガポールを上回る。昨夏には専任の海外担当者を設けた。
 鹿児島市の小正醸造も昨年4月に海外事業部を新設。香港など9カ国への輸出に備える。担当部長は「最初は在留邦人向けと考えていたが、中国人も焼酎に注目している」と話す。
 海外進出の背景には、日本市場の先行きへの不安もある。シンガポールなどに麦焼酎を出荷する神楽酒造(宮崎県高千穂町)の荒牧賢二海外事業部長は「少子化の進む日本は市場が縮小する。海外で一番ブランドを築く先行投資の時期だ」と意気込む。
 ただ、アジアでも芋焼酎は入手困難。ベトナムのホーチミン市ですしハウスを経営する中村一郎さん(56)は「芋の人気が高いが、なかなか手に入らない」と困惑気味。雲海酒造(宮崎市)の担当者は「国内でも不足気味の芋は、輸出は無理。海外には待ってほしいというしかない」と話す。
 宮崎県産業貿易振興協会の藤本哲也事務局長は「昨年からアジア向けの焼酎輸出は伸び始めた。清酒に続き、今後も海外市場に注目するメーカーは増える」とみている。 (01/21 21:34)

米国や欧州では「ホワイトスピリッツ」は低級な酒というイメージがあるため、なかなかなじみが無いようですが、アジアで蒸留酒は普通に呑まれていますので、確かになじみやすいと思います。韓国は韓国焼酎、中国は白酒、ベトナムはネップモイなどが有名です。「Shochu」も受け入れてもらいやすいかもしれないですね。
ただ、現在の問題点としてはやはり生産量の問題があるということです。いいちこのような麦焼酎は一年中生産できますし、減圧で出荷するのでそれほど熟成期間もいりませんから、輸出も簡単だと思います。しかし、常圧で醸された米焼酎や麦焼酎はある一定以上の熟成期間が必要になります。また、いも焼酎は生産できる時期が限定されています。そうした理由でなかなか生産量を増やすことが出来ません。こうした数量の限られる本格焼酎が、普通の店舗にも当たり前のようにならびはじめ、国内での消費量自体が伸びていますから、海外へ流すだけの量はないような気がします。それでも何とかやりくりして輸出をするのは、それだけ本格焼酎のメーカーが「ブーム後」にかなりの危機感を持っていることの表れだと思います。もちろん少子化に伴う市場の現象ということもあるとは思いますが、それ以上にブーム後の状況に危機感があると思います。
また、こうした海外進出を実施するのであれば登録商標や生産地指定を今から対策として取り組んでいく必要があるのではないかと思います。本格焼酎は壱岐・球磨・琉球が既にWTOに定められた生産地指定となっています。もし、中国が「琉球風泡盛」というものを出してくれば国際条約に則って対抗することが可能です。ところが、「さつま焼酎」や「日向焼酎」はどの国からでも出すことが可能になっています。ベトナム産の「さつま焼酎」が販売されてもおとがめなしなわけです。出来る限り素早く産地指定を実施し、産地名の保護に取り組むべきだと思います。
本格焼酎の国内供給が回っていない状況で海外進出というのもなかなか難しい選択肢だとは思いますが、まずは大手が進出し、土台を築くのを中小蔵は待っても良いと思います。

タイトルとURLをコピーしました