私の好きな銘柄いも焼酎/いも麹 芋(国分酒造協業組合) いも麹芋いも焼酎は、米麹を発酵させ、その中にふかしたサツマイモを入れて仕込みを行うのが原則です。いもで麹を作るのは困難であるとされていたのですが、このところの技術革新がそれを可能にしました。そうした技術革新の先鞭を付けたのが国分酒造さんの「...2003.12.21私の好きな銘柄
私の好きな銘柄いも焼酎/黒石岳(国分酒造協業組合) 黒石岳一回目に紹介したさつま国分を醸す蔵の黒麹本格いも焼酎。手作業で濾過を行う焼酎で、深みとこくのある味わいが特徴。ゆるゆると飲み続けることができる。ロックでも良いが、4:6のお湯割りを推奨する。こくと深みがあるので焼酎が少なくても十分な風...2003.12.19私の好きな銘柄
本格焼酎いろいろ本格焼酎を選ぶ いいちこ(三和酒類)や二階堂(二階堂酒造)といった超著名ブランド以外の本格焼酎がスーパーに並ぶようになって久しい。最寄り駅にあるスーパーや我が家最寄りのスーパーにも★いも焼酎 朝掘りさつま小鶴(小正酒造) 貴匠蔵(本坊酒造) さつま白波(薩...2003.12.16本格焼酎いろいろ
酒類全般酒造りも文化財指定へ 酒造りや棚田も文化財指定、文化庁が改正法案提出へこれは非常に画期的な。旧来より続く伝統的な酒造りの手法は企業の自助努力によってのみ存立しているが、きちんとした保護の体型が整うことになる。本格焼酎は地酒ブームの顛末を見ているためか大手ほど機械...2003.12.13酒類全般
私の好きな銘柄いも焼酎/伝(焼酎蔵薩州濱田屋伝兵衛) 伝海童というレギュラー酒を造る蔵の焼酎。海童は本社の大きな近代的な工場で作られているが、こちらは黄麹、手作業製麹、甕仕込み、木桶蒸留機使用、甕貯蔵というこだわりの焼酎。黄麹は清酒用の麹だが、泡盛で使用されていた黒麹が焼酎へ導入されるまでは焼...2003.12.10私の好きな銘柄
私の好きな銘柄いも焼酎/千鶴(神酒造) 千鶴この焼酎は神酒造が出しているレギュラー酒。神酒造はタカラと提携して黒甕という焼酎も出している。お湯で割ると味わいがしっかり感じられて好きなタイプである。黒甕は千鶴を黒麹で仕込むとこうなるのではないかという味わいでやはり美味しい。関東なら...2003.12.09私の好きな銘柄
おすすめのサイト粕取り焼酎を知っていますか? 九州焼酎探検隊入手しづらい情報をおそらく一番多く紹介している本格焼酎に関するサイトです。特に現在絶滅の危機に瀕している粕取り焼酎に関してはこのサイト以外に情報をまとめているサイトがありませんので、焼酎の文化を考える意味でも一度是非目を通して...2003.12.07おすすめのサイト
酒類全般時事ニュース新宮の酒造会社 新酒の初搾り 紀伊民報AGARAフラッシュニュース最近、日本酒がニュースにならなくなって久しい。そういうところからも日本酒の衰退が伺われる。そんな中での新春向け清酒のニュース。地方紙だからというのもあるかもしれないが、日本酒も立派な日本の国酒である。是非...2003.12.062021.07.23酒類全般時事ニュース