柱焼酎(はしらしょうちゅう、はしらじょうちゅう)

この記事は約1分で読めます。
記事内に広告が含まれています。

江戸時代に清酒を造るときに使われていた技術。腐造を防ぐために粕取焼酎をもろみや酒母に振りかける、あるいは貯蔵用の樽に粕取焼酎を振りかけることを差す。江戸時代の貞享年間に記された「童豪酒造記」という技術書にも「しっかりとした味となり、腐造しにくくなる」と記されている。江戸時代の文献を元に米焼酎と記載されていることもあるが、当時の米焼酎は貴重な焼酎であったため、献上品など一部での使用に限られ、一般的には粕取焼酎が使用されていたと考えられている。

タイトルとURLをコピーしました