# 本格焼酎の楽しみ > 焼酎と泡盛のあれこれ --- ## 固定ページ - [フレーバー焼酎(ふれーばーしょうちゅう)](https://www.shochu.jp/dic/06ha/flavor-shochu.htm): フレーバー焼酎(ふれーばーしょうちゅう)... - [東京島酒(とうきょうしまざけ)](https://www.shochu.jp/dic/04ta/tokyo-shimazake.htm): 東京島酒(とうきょうしまざけ)とは、東京... - [プライバシーポリシー](https://www.shochu.jp/privacy-policy.html): 弊サイトは利用者のプライバシー保護に配慮... - [黒瀬杜氏(くろせとうじ)](https://www.shochu.jp/dic/02ka/kurose-touji.htm): 黒瀬杜氏(くろせとうじ)とは、焼酎造りの... - [四合瓶(しごうびん、よんごうびん)](https://www.shochu.jp/dic/03sa/shi-gou-bin.htm): 一升の5分の2、720ml入りの瓶を指す... - [老麹(ひねこうじ)](https://www.shochu.jp/dic/06ha/hine-kouji.htm): 製麹を行う際、通常よりも長い時間を掛けて... - [白麹(しろこうじ)](https://www.shochu.jp/dic/03sa/shiro-kouji.htm): 1923年、鹿児島税務監督局の鑑定官であ... - [仕込み水(しこみすい)](https://www.shochu.jp/dic/03sa/shikomi-sui.htm): 酒類を製造する際に使用される水。酒類は原... - [本格焼酎用語集ヤ行](https://www.shochu.jp/dic/08ya/): このページでは本格焼酎に関連するヤ行の用... - [だれやめ(だれやめ)](https://www.shochu.jp/dic/04ta/dareyame.htm): 薩摩弁。「だれ」(疲れ)を「やめ」る、一... - [製麹(せいきく)](https://www.shochu.jp/dic/03sa/seikiku.htm): 麹を作ること。一部の書籍で「せいぎく」と... - [酒器(しゅき)](https://www.shochu.jp/dic/03sa/syuki.htm): 酒を飲むために使用される道具やうつわ。清... - [減圧蒸留(げんあつじょうりゅう)](https://www.shochu.jp/dic/02ka/genatsu-jouryu.htm): 減圧蒸留(げんあつじょうりゅう)とは、蒸... - [本格焼酎用語集マ行](https://www.shochu.jp/dic/07ma/): このページでは本格焼酎に関連するマ行の用... - [蔵付き酵母(くらつきこうぼ)](https://www.shochu.jp/dic/02ka/kuratsuki-koubo.htm): 蔵付き酵母(くらつきこうぼ)とは、各蔵に... - [酒販店との楽しい関係](https://www.shochu.jp/resource/syuhann.htm): 酒販店さんを「本格焼酎を買うだけの場所」... - [単式蒸留機(たんしきじょうりゅうき)](https://www.shochu.jp/dic/04ta/tanshiki-jyoryu-ki.htm): 蒸留を一回だけ行う機械のこと。ポットスチ... - [本格焼酎関連団体・企業等リンク集](https://www.shochu.jp/link/org-com.htm): 本格焼酎に関係する諸団体と企業、および本... - [本格焼酎リンク集](https://www.shochu.jp/link/): こちらでは本格焼酎に関するサイトをリンク... - [升(しょう)](https://www.shochu.jp/dic/03sa/shou.htm): 液体や穀物類の体積を量る日本独特の単位。... - [酒税法(しゅぜいほう)](https://www.shochu.jp/dic/03sa/liquor-tax-act.htm): 「酒類」に課税を行うためにその定義・生産... - [本格焼酎用語集](https://www.shochu.jp/dic/): このページでは本格焼酎に関連する様々な用... - [連続式蒸留機(れんぞくしきじょうりゅうき)](https://www.shochu.jp/dic/09wa/renzoku-jyoryu-ki.htm): 蒸留を複数回連続して行える機械のこと。パ... - [麹蓋(こうじぶた)](https://www.shochu.jp/dic/02ka/kouji-buta.htm): 麹蓋(こうじぶた)とは、製麹する際に使用... - [サイトについて](https://www.shochu.jp/siteinfo.htm): まずはじめに 「本格焼酎の楽しみ」は、本... - [無濾過(むろか)](https://www.shochu.jp/dic/07ma/mu-roka.htm): 物体中の不純物を取り除かないこと。本格焼... - [長期貯蔵(ちょうきちょぞう)](https://www.shochu.jp/dic/04ta/chouki-chozou.htm): 3年以上貯蔵した焼酎が総量の50%以上を... - [壱岐焼酎(いきしょうちゅう)](https://www.shochu.jp/dic/01a/iki-shochu.htm): 壱岐焼酎(いきしょうちゅう)とは、長崎県... - [本格焼酎の情報源](https://www.shochu.jp/resource/): 本格焼酎にまつわる「あれはどうやるのが正... - [割水(わりみず)](https://www.shochu.jp/dic/09wa/warimizu.htm): 焼酎を事前に水を加えてなじませておくこと... - [手造り焼酎(てづくりしょうちゅう)](https://www.shochu.jp/dic/04ta/tezukuri-shochu.htm): 本格焼酎の仕込みに必要な麹を自然の換気お... - [からいも(からいも)](https://www.shochu.jp/dic/02ka/karaimo.htm): からいも(からいも)とは、さつまいもの鹿... - [もやし(もやし)](https://www.shochu.jp/dic/07ma/moyashi.htm): 一次仕込みに使う麹を増やすために用いる種... - [石(こく)](https://www.shochu.jp/dic/02ka/koku.htm): 石(こく)とは、液体や穀物類の体積を量る... - [杜氏(とうじ)](https://www.shochu.jp/dic/04ta/touji.htm): 酒造りの指導を行う人および酒造りの技術者... - [黒麹(くろこうじ)](https://www.shochu.jp/dic/02ka/kuro-kouji.htm): 黒麹(くろこうじ)とは、従来、焼酎を仕込... - [焼酎蔵元直営通信販売サイトおよび一般酒販通信販売サイト一覧](https://www.shochu.jp/resource/kurahan.htm): 最近では本格焼酎の蔵元が運営する通信販売... - [フロート(ふろーと)](https://www.shochu.jp/dic/06ha/float.htm): まず常温の水を氷を入れずにグラスへ入れ、... - [イオン交換(いおんこうかん)](https://www.shochu.jp/dic/01a/ion-exchange.htm): イオン交換(いおんこうかん)とは、固体や... - [ロクヨン(ろくよん)](https://www.shochu.jp/dic/09wa/rokuyon.htm): 焼酎、特に芋焼酎を割るときの比率。焼酎6... - [濾過(ろか)](https://www.shochu.jp/dic/09wa/roka.htm): 物体中に存在する不純物を取り除くこと。本... - [未納税移出(みのうぜいいしゅつ)](https://www.shochu.jp/dic/07ma/minozei-ishutsu.htm): 酒税法に基づく取引の一種で、同一の酒類製... - [末垂れ(すえだれ)](https://www.shochu.jp/dic/03sa/suedare.htm): 焼酎の蒸留を続けていくとアルコール度数が... - [酒造年度(しゅぞうねんど)](https://www.shochu.jp/dic/03sa/brewery-year.htm): 酒類業界のうち、日本酒・単式蒸留焼酎・み... - [黒千代香(くろぢょか)](https://www.shochu.jp/dic/02ka/kuro-jyoka.htm): 黒千代香(くろぢょか)とは、主に薩摩で使... - [常圧蒸留(じょうあつじょうりゅう)](https://www.shochu.jp/dic/03sa/jouatsu-jouryu.htm): 特に特殊なことをせず、大気圧のままで蒸留... - [東京農業大学(とうきょうのうぎょうだいがく)](https://www.shochu.jp/dic/04ta/nodai.htm): 農大(のうだい)あるいは東京農大と略す。... - [本格焼酎用語集ラ行ワヲン](https://www.shochu.jp/dic/09wa/): このページでは本格焼酎に関連するラ行ワヲ... - [阿多杜氏(あたとうじ)](https://www.shochu.jp/dic/01a/ata-touji.htm): 阿多杜氏(あたとうじ)とは焼酎造りの伝統... - [夏焼酎(なつしょうちゅう)](https://www.shochu.jp/dic/05na/natsu-shochu.htm): 宮崎県の柳田酒造・渡邊酒造場・小玉醸造(... - [協会酵母(きょうかいこうぼ)](https://www.shochu.jp/dic/02ka/kyoukai-koubo.htm): 協会酵母(きょうかいこうぼ)とは、公益財... - [パーシャルショット(ぱーしゃるしょっと)](https://www.shochu.jp/dic/06ha/partial-shot.htm): アルコール度数の高い酒類を冷凍庫で半凍結... - [全麹(ぜんこうじ)](https://www.shochu.jp/dic/03sa/zen-kouji.htm): 本格焼酎は、通常、まず麹を発酵させ(一次... - [桶売り(おけうり)](https://www.shochu.jp/dic/01a/okeuri.htm): 桶売り(おけうり)とは、みずからが生産し... - [混和焼酎と本格焼酎](https://www.shochu.jp/konwa.htm): 最近、スーパーなどで「甲乙混和麦焼酎」な... - [斗(と)](https://www.shochu.jp/dic/04ta/to.htm): 液体や穀物類の体積を量る日本独特の単位。... - [焼酎イベント(しょうちゅういべんと)](https://www.shochu.jp/dic/03sa/shochu-event.htm): 本格焼酎を主体とした試飲会を呼ぶ時に使わ... - [もろみ(もろみ)](https://www.shochu.jp/dic/07ma/moromi.htm): 麹に主原料と水を加え発酵してできたアルコ... - [合(ごう)](https://www.shochu.jp/dic/02ka/gou.htm): 合(ごう)とは、液体や穀物類の体積を量る... - [前割り(まえわり)](https://www.shochu.jp/dic/07ma/mae-wari.htm): 焼酎を事前に水を加えてなじませておくこと... - [本格焼酎用語集カ行](https://www.shochu.jp/dic/02ka/): このページでは本格焼酎に関連するカ行の用... - [桶買い(おけがい)](https://www.shochu.jp/dic/01a/okegai.htm): 桶買い(おけがい)とは、みずからが販売す... - [新酒(しんしゅ)](https://www.shochu.jp/dic/03sa/shinshu.htm): その年の焼酎製造シーズンに生産された焼酎... - [協業組合(きょうぎょうくみあい)](https://www.shochu.jp/dic/02ka/kyougyou-kumiai.htm): 協業組合(きょうぎょうくみあい)とは、「... - [麹室(こうじむろ)](https://www.shochu.jp/dic/02ka/kouji-muro.htm): 麹室(こうじむろ)とは、製麹を行うための... - [課税移出(かぜいいしゅつ)](https://www.shochu.jp/dic/02ka/kazeiishutsu.htm): 課税移出(かぜいいしゅつ)とは、酒類製造... - [本格焼酎用語集ナ行](https://www.shochu.jp/dic/05na/): このページでは本格焼酎に関連するナ行の用... - [薩摩焼酎(さつましょうちゅう)](https://www.shochu.jp/dic/03sa/satsuma-shochu.htm): 名護市・大島郡を除く鹿児島県内で生産され... - [直燗ロック(じきかんろっく)](https://www.shochu.jp/dic/03sa/jikikan-rock.htm): 粉々にした氷(クラッシュアイス)をグラス... - [フーゼル油(ふーぜるゆ)](https://www.shochu.jp/dic/06ha/fusel-alcohol.htm): 炭素数の多い「高級アルコール」と呼ばれる... - [タイ米(たいまい)](https://www.shochu.jp/dic/04ta/jasmine-rice.htm): 米の品種のうち、インディカ米(長粒種)を... - [古酒(こしゅ、くーすー)](https://www.shochu.jp/dic/02ka/koshu.htm): 古酒(こしゅ、くーすー)とは、製造したて... - [黄麹(きこうじ)](https://www.shochu.jp/dic/02ka/ki-kouji.htm): 黄麹(きこうじ)とは、本来は清酒用に用い... - [焼酎の賞味期限とよりよい保管方法について](https://www.shochu.jp/resource/kigen.htm): 焼酎に賞味期限があるか、気になっている方... - [琉球泡盛(りゅうきゅうあわもり)](https://www.shochu.jp/dic/09wa/ryukyu-awamori.htm): 酒税の保全及び酒類業組合等に関する法律施... - [度数(どすう)](https://www.shochu.jp/dic/04ta/dosuu.htm): アルコールの濃度を示す日本特有の用語。1... - [若麹(わかこうじ)](https://www.shochu.jp/dic/09wa/waka-kouji.htm): 製麹を行う際、あまり長い時間を掛けずに麹... - [早苗饗焼酎(さなぶりしょうちゅう、さなぼりしょうちゅう)](https://www.shochu.jp/dic/03sa/sabunari-shochu.htm): 粕取り焼酎の別名。かつて江戸時代の農家で... - [本格焼酎用語集タ行](https://www.shochu.jp/dic/04ta/): このページでは本格焼酎に関連するタ行の用... - [インディカ米(いんでぃかまい)](https://www.shochu.jp/dic/01a/indica-rice.htm): インディカ米(いんでぃかまい)とは、3種... - [和水(わすい)](https://www.shochu.jp/dic/09wa/wasui.htm): 蒸留した焼酎を製品として出荷するために蔵... - [球磨焼酎(くましょうちゅう)](https://www.shochu.jp/dic/02ka/kuma-shochu.htm): 球磨焼酎(くましょうちゅう)とは、熊本県... - [本格焼酎の 光量規制 について](https://www.shochu.jp/tsutatsu.htm): 本格焼酎には俗に 光量規制 と呼ばれる着... - [サツママサリ(さつままさり)](https://www.shochu.jp/dic/03sa/satsuma-masari.htm): 2000年に芋焼酎用の原料芋として開発さ... - [オン・ザ・ロック(おん・ざ・ろっく)](https://www.shochu.jp/dic/01a/on-the-rock.htm): オン・ザ・ロック(おん・ざ・ろっく)とは... - [お湯割り(おゆわり)](https://www.shochu.jp/dic/01a/oyuwari.htm): お湯割り(おゆわり)とは、酒販店などから... - [蒸留(じょうりゅう)](https://www.shochu.jp/dic/03sa/jouryu.htm): 液体を沸騰させ、沸騰した蒸気を再び液体に... - [ミスト(みすと)](https://www.shochu.jp/dic/07ma/mist.htm): 粉々にした氷(クラッシュアイス)をグラス... - [からから(からから)](https://www.shochu.jp/dic/02ka/karakara.htm): からから(からから)とは、沖縄や鹿児島で... - [焼酎Bar古典(しょうちゅうばーこてん)](https://www.shochu.jp/dic/03sa/shochu-bar-koten.htm): 2001年6月に東京都渋谷区円山町7-1... - [種麹(たねこうじ)](https://www.shochu.jp/dic/04ta/tane-kouji.htm): 一次仕込みに使用する麹を製麹する時に必要... - [本格焼酎用語集サ行](https://www.shochu.jp/dic/03sa/): このページでは本格焼酎に関連するサ行の用... - [島焼酎(しましょうちゅう)](https://www.shochu.jp/dic/03sa/shima-shochu.htm): 島焼酎(しましょうちゅう)とは、広義では... - [酵母(こうぼ)](https://www.shochu.jp/dic/02ka/koubo.htm): 酵母(こうぼ)とは、麹菌がでんぷんから分... - [甕壺仕込み(かめつぼじこみ)](https://www.shochu.jp/dic/02ka/kametsubo.htm): 甕壺仕込み(かめつぼじこみ)とは、焼酎製... - [破精込み(はぜこみ)](https://www.shochu.jp/dic/06ha/hazekomi.htm): 製麹の際に麹用原料米ないしは麹用原料麦へ... - [初留(しょりゅう)](https://www.shochu.jp/dic/03sa/shoryu.htm): 蒸留を始めた最初に出てくる部分のこと。ア... - [トワイスアップ(とわいすあっぷ)](https://www.shochu.jp/dic/04ta/twice-up.htm): 常温の焼酎と常温の水を氷を入れずに1:1... - [焼酎ニュース通信](https://www.shochu.jp/shochu_blog/menu.html): - [原酒(げんしゅ)](https://www.shochu.jp/dic/02ka/genshu.htm): 本格焼酎における原酒(げんしゅ)とは、蒸... --- --- ## 投稿 - [実はサツマイモ王国である茨城県からお湯割りで美味しい焼酎が全国デビュー](https://www.shochu.jp/shochu_blog/2017/02/post-296.html): 熟成焼き芋焼酎はいかが? お湯割りはスイ... - [車内で球磨焼酎が堪能できる観光列車が出発進行!](https://www.shochu.jp/shochu_blog/2017/02/post-234.html): 人吉球磨を感じる旅「かわせみ やませみ」... - [ついに赤芋焼酎戦線に大手ビールメーカーも参入](https://www.shochu.jp/shochu_blog/2017/01/post-233.html): 人気上昇中の赤芋焼酎!希少な「頴娃紫」を... - [古澤醸造が地元産の原料のみで芋焼酎を仕込む](https://www.shochu.jp/shochu_blog/2017/01/post.html): 日南アピール芋焼酎 地元産原料にこだわり... - [夏焼酎花盛り](https://www.shochu.jp/shochu_blog/2014/07/post-159.html): 今年も夏焼酎の季節がやってきました。 そ... - [東京・大阪でも「鹿児島県産芋焼酎・黒糖焼酎大試飲会」の開催を](https://www.shochu.jp/shochu_blog/2014/02/post-158.html): 鹿児島の焼酎608銘柄が一堂に - 西日... - [本州大都市圏でも本場酒販・組合主催イベントを](https://www.shochu.jp/shochu_blog/2013/12/post-157.html): 天神で鹿児島県産焼酎イベント-81蔵元3... - [おすすめの焼酎(芋焼酎篇)](https://www.shochu.jp/shochu_blog/2013/11/post-156.html): このBLOGではあまり個別の特定銘柄を推... - [11月1日は本格焼酎の日](https://www.shochu.jp/shochu_blog/2013/11/post-155.html): 10月1日が日本酒の日であるというのはだ... - [本格焼酎と混和焼酎はターゲットが違う](https://www.shochu.jp/shochu_blog/2013/08/post-154.html): いいちこ、黒霧島に新勢力... 攻防激化... - [三和酒類(いいちこ)にご支援を](https://www.shochu.jp/shochu_blog/2013/08/post-153.html): 朝日新聞デジタル:「いいちこ」紙パックを... - [ついに霧島酒造が三和酒類(いいちこ)を抜く(2012年 焼酎メーカー売上高ランキングが発表される)](https://www.shochu.jp/shochu_blog/2013/08/post-152.html): 2012年 焼酎メーカー売上高ランキング... - [鹿児島県本格焼酎鑑評会が開催される](https://www.shochu.jp/shochu_blog/2013/01/post-151.html): リンク: 「芋不良の影響感じず」 鹿児島... - [球磨焼酎の地元で球磨焼酎の蔵元を招いたイベント開催!](https://www.shochu.jp/shochu_blog/2013/01/post-150.html): リンク: 熊本県 あさぎり町-第三回球磨... - [2011年 焼酎メーカー売上高ランキング発表される](https://www.shochu.jp/shochu_blog/2012/08/post-149.html): リンク: 2011年 焼酎メーカー売上高... - [沖縄県の地域別6酒造組合が解散して沖縄県酒造組合が発足](https://www.shochu.jp/shochu_blog/2012/07/post-148.html): リンク: 沖縄タイムス | 「県酒造組合... - [第10回本格焼酎・泡盛横浜大選集 参加予定蔵元発表!](https://www.shochu.jp/shochu_blog/2012/06/post-147.html): リンク: 第10回本格焼酎・泡盛横浜大選... - [大使館の晩餐会で提供、そして全外交官をきき酒師・焼酎きき酒師に](https://www.shochu.jp/shochu_blog/2012/05/post-146.html): リンク: 朝日新聞デジタル:SAKE、輸... - [「本当の」樽熟成焼酎が解禁されるのはいつか](https://www.shochu.jp/shochu_blog/2012/05/post-145.html): リンク: 朝日新聞デジタル:洋酒樽で5年... - [本格焼酎・泡盛は輸出とともに国内における定着もしっかり考える時期に来ている](https://www.shochu.jp/shochu_blog/2012/05/post-144.html): リンク: 日本酒・焼酎、世界にPR=月内... - [第10回本格焼酎・泡盛横浜大選集開催決定!](https://www.shochu.jp/shochu_blog/2012/05/post-143.html): リンク: 横浜焼酎委員会 Annual ... - [国家戦略大臣が焼酎を「国酒」として認め、海外進出支援に乗り出すと表明](https://www.shochu.jp/shochu_blog/2012/04/post-142.html): リンク: 日本酒・焼酎は「国酒」、海外に... - [泡盛不正表示は信頼を失墜させる大事件](https://www.shochu.jp/shochu_blog/2012/03/post-141.html): リンク:沖縄タイムス | 古酒不当表示 ... - [地域にあった焼酎作りを](https://www.shochu.jp/shochu_blog/2012/03/post-140.html): リンク: 中日新聞:2年目販売へ瓶詰め ... - [壱岐焼酎全蔵見学ツアーが大盛況](https://www.shochu.jp/shochu_blog/2012/02/post-139.html): リンク: 壱岐焼酎 ファン堪能 初の蔵元... - [被災地の米と水で米焼酎を作って支援する長崎の霧氷酒造](https://www.shochu.jp/shochu_blog/2012/02/post-138.html): リンク:朝日新聞デジタル:宮古産の米と水... - [ジェトロが主催する初の大規模試飲会がニューヨークで開催される](https://www.shochu.jp/shochu_blog/2012/02/post-137.html): リンク:時事ドットコム:「焼酎」知名度ア... - [風評被害対策は地道な検査と広報が一番という見本(日本酒輸出量過去最高更新)](https://www.shochu.jp/shochu_blog/2012/02/post-136.html): リンク:日本酒:昨年輸出量、過去最高 原... - [大分県酒造組合などの主催で平成23酒造年度県内産新酒利き酒会が開催される](https://www.shochu.jp/shochu_blog/2012/02/post-135.html): リンク: 焼酎の新酒利き酒会 県酒造組合... - [平成23酒造年度鹿児島県本格焼酎鑑評会](https://www.shochu.jp/shochu_blog/2012/02/post-134.html): BLOGを始めてからほぼ毎年ご紹介してい... - [ニューヨーク初の焼酎・泡盛利き酒コンテスト開催](https://www.shochu.jp/shochu_blog/2012/02/post-133.html): リンク: ニューヨークで「焼酎と泡盛 利... - [宮崎県酒造組合主催で平成23酒造年度県内産焼酎鑑評会が開催される](https://www.shochu.jp/shochu_blog/2012/02/post-132.html): リンク: 焼酎:137点、出来栄えは 県... - [宮城の米で仕込んで被災地を支援する天吹酒造](https://www.shochu.jp/shochu_blog/2012/02/post-131.html): リンク: 被災地支援 宮城の米で酒造り ... - [栃木県那須烏山で栗焼酎の開発が進む](https://www.shochu.jp/shochu_blog/2012/02/post-130.html): リンク: クリ焼酎:醸造始まる 念願の商... - [球磨焼酎とホルモンで出発進行!(くま川鉄道)](https://www.shochu.jp/shochu_blog/2012/01/post-129.html): リンク: くま焼酎ホルモン列車運行 くま... - [伊豆・小笠原諸島の島焼酎が楽しめる「第9回島グルメ美食の会」開催](https://www.shochu.jp/shochu_blog/2012/01/post-128.html): リンク: 第9回 島グルメ美食の会 3月... - [島グルメ美食の会 3月23日開催](https://www.shochu.jp/shochu_blog/2012/01/_323.html): リンク: 第9回 島グルメ美食の会 3月... - [焼酎粕から保湿成分セラミドが発見される](https://www.shochu.jp/shochu_blog/2012/01/post-127.html): リンク: 美肌成分:焼酎かすに「発酵セラ... - [健康酒市場を開拓し続ける霧島酒造](https://www.shochu.jp/shochu_blog/2012/01/post-126.html): リンク: 9500円の高級焼酎 2月発売... - [濱田酒造が鹿児島県内では40年ぶりとなる清酒蔵(日本酒蔵)を設立](https://www.shochu.jp/shochu_blog/2012/01/post-125.html): リンク: 焼酎蔵元、鹿児島県内では40年... - [地元の農産物を使った焼酎造り](https://www.shochu.jp/shochu_blog/2012/01/post-124.html): リンク: 焼酎原料米を自社生産 壱岐の蔵... - [宇宙焼酎「宇宙だより」の限定セットが販売中](https://www.shochu.jp/shochu_blog/2012/01/post-123.html): リンク: 宇宙焼酎12種類 / 西日本新... - [焼酎は定価が一番いい塩梅](https://www.shochu.jp/shochu_blog/2012/01/post-122.html): リンク: プレミア焼酎転売で罰金 売上1... - [熊本県立南稜高校食品科学科初蔵出し](https://www.shochu.jp/shochu_blog/2012/01/post-121.html): リンク: 高校生が仕込んだ焼酎の蔵開き ... - [本年もよろしくお願いいたします](https://www.shochu.jp/shochu_blog/2012/01/shochunewyear.html): 2012年が明けました。本年もよろしくお... - [画期的なノンアルコール焼酎「小鶴ゼロ」](https://www.shochu.jp/shochu_blog/2011/12/post-119.html): リンク: 《進化するノンアルコール飲料1... - [鹿児島県産焼酎用サツマイモが生産量減少中](https://www.shochu.jp/shochu_blog/2011/12/post-118.html): リンク: 焼酎用イモ、3年連続前年割れ ... - [第8回鹿児島大学焼酎学シンポジウムが開催される](https://www.shochu.jp/shochu_blog/2011/12/post-117.html): リンク: アジアの酒食連携学ぶ 鹿児島大... - [干支焼酎が話題になる季節](https://www.shochu.jp/shochu_blog/2011/11/post-116.html): リンク: 焼酎:来年えとの竜がラベル、正... - [宮崎の霧島酒造が本格焼酎業界トップに上り詰める意味](https://www.shochu.jp/shochu_blog/2011/11/post-115.html): リンク: 霧島酒造:新工場完成 本格焼酎... - [飲酒運転の危険性を教習所などで体験しておく重要性](https://www.shochu.jp/shochu_blog/2011/11/post-114.html): リンク: asahi. com:久留米の... - [風評被害と誤解を招きかねない残念な話題](https://www.shochu.jp/shochu_blog/2011/11/post-113.html): リンク: 八丈島の焼酎メーカー、曽於から... - [平成23年度福岡国税局酒類鑑評会結果](https://www.shochu.jp/shochu_blog/2011/11/post-112.html): リンク: 酒類鑑評会:福岡、佐賀、長崎3... - [焼酎の低アルコール化対応に関する考察](https://www.shochu.jp/shochu_blog/2011/11/post-111.html): リンク: asahi. com(朝日新聞... - [薩摩焼酎蔵を巡るバスツアー開催される](https://www.shochu.jp/shochu_blog/2011/10/post-110.html): リンク: 本格焼酎蔵元巡りバスツアー |... - [11月1日に大阪駅前第1ビルで鹿児島薩摩焼酎の試飲即売会](https://www.shochu.jp/shochu_blog/2011/10/post-109.html): リンク: 11月1日は"本格焼酎の日" ... - [神奈川県開成町特産の弥一芋で焼酎を生産へ](https://www.shochu.jp/shochu_blog/2011/10/post-108.html): リンク: 「弥一芋」復活へ、開成町ゆかり... - [すべてを自分たちで携わった焼酎](https://www.shochu.jp/shochu_blog/2011/10/post-107.html): リンク: 中日新聞:活動2年目 収穫好調... - [札幌で第11回酎楽園開催](https://www.shochu.jp/shochu_blog/2011/10/11.html): リンク: 【第11回 酎楽園】|イベント... - [東京飯田橋の地酒祭り秋の陣に焼酎蔵も参戦](https://www.shochu.jp/shochu_blog/2011/10/post-232.html): リンク: 10/22(土)飯田橋@地酒祭... - [焼酎の時事ニュースを焼酎ニュース通信へ移転しました](https://www.shochu.jp/shochu_blog/2011/10/post-231.html): リンク: 焼酎ニュース通信. このたび、... - [香港で薩摩焼酎などの商談会](https://www.shochu.jp/shochu_blog/2011/10/post-106.html): リンク: 香港で鹿児島県産品商談会 県内... - [焼酎の時事ニュースをお伝えします](https://www.shochu.jp/shochu_blog/2011/10/post-105.html): 本格焼酎忘備録 本館から焼酎の時事ニュー... - [芋焼酎や麦焼酎などでハイボールをつくる](https://www.shochu.jp/shochu_blog/2011/10/post-230.html): ハイボールというとすっかりサントリーのウ... - [関西かごしま焼酎祭りが開催される](https://www.shochu.jp/shochu_blog/2011/10/post-104.html): リンク: 500人が飲み比べ 関西でかご... - [南国殖産が鹿児島中央駅前に焼酎屋台村](https://www.shochu.jp/shochu_blog/2011/10/post-103.html): リンク: 新幹線駅前に屋台村 鹿児島市 ... - [北海道ではジャガイモ焼酎の仕込みの季節](https://www.shochu.jp/shochu_blog/2011/09/post-102.html): リンク: ジャガイモ焼酎仕込み | NN... - [放射性物質に対する万全の対策が採られる](https://www.shochu.jp/shochu_blog/2011/09/post-101.html): リンク: asahi. com(朝日新聞... - [奄美豪雨で黒糖焼酎の蔵にも被害](https://www.shochu.jp/shochu_blog/2011/09/post-100.html): リンク: asahi. com:豪雨 奄... - [ホテル日航熊本で球磨焼酎の夕べ](https://www.shochu.jp/shochu_blog/2011/09/post-227.html): リンク: 【ホテル日航熊本】これまでにな... - [泡盛の酒税減免処置廃止をきっかけに](https://www.shochu.jp/shochu_blog/2011/09/post-226.html): リンク: 沖縄の泡盛・ビール値上げも、税... - [薩摩焼酎・奄美黒糖焼酎の3蔵が米国輸出へ](https://www.shochu.jp/shochu_blog/2011/09/post-99.html): リンク: 鹿児島焼酎3銘柄、米国へ輸出 ... - [「輪になろう日本酒」――東日本大震災復興チャリティ大試飲即売会](https://www.shochu.jp/shochu_blog/2011/09/post-225.html): リンク: 水道橋・プリズムホールで「輪に... - [鹿児島県産焼酎が4年連続の生産量・出荷量減少という危機的状況(2010酒造年度の鹿児島県本格焼酎生産量・出荷量から)](https://www.shochu.jp/shochu_blog/2011/09/post-98.html): リンク: 焼酎生産量13%減 鹿児島県産... - [球磨焼酎酒造組合の地道な普及努力に敬意を表します](https://www.shochu.jp/shochu_blog/2011/09/post-97.html): リンク: 球磨焼酎 福岡で初の「案内人」... - [焼酎は仕込みのシーズン](https://www.shochu.jp/shochu_blog/2011/09/post-96.html): リンク: 香り特等 黒糖焼酎 奄美で仕込... - [みやざきてげうま国際夜市に宮崎県内焼酎蔵が出店](https://www.shochu.jp/shochu_blog/2011/09/post-95.html): リンク: asahi. com:宮崎市街... - [世界初のなでしこ酵母麦焼酎「なでしこ」(壱岐の蔵酒造)で乾杯](https://www.shochu.jp/shochu_blog/2011/08/post-223.html): 女子サッカー日本代表「なでしこジャパン」... - [小正醸造が名取市の佐々木酒造へポンプを譲渡する機材支援](https://www.shochu.jp/shochu_blog/2011/07/post-94.html): リンク: 日置市の「小正醸造」 宮城の酒... - [藤居酒造の麦焼酎「ふしぎ屋」が国際味覚審査機構の三つ星認定](https://www.shochu.jp/shochu_blog/2011/07/post-93.html): リンク: 「ふしぎ屋」三つ星 焼酎で県内... - [大阪環状線に球磨地方をPRするラッピング電車が走る](https://www.shochu.jp/shochu_blog/2011/07/post-92.html): リンク: 人吉球磨をPRするラッピング電... - [メディアの焼酎知識とまとめ方の問題(タイトル修正・追記あり)](https://www.shochu.jp/shochu_blog/2011/07/post-222.html): リンク: 「芋」100%にこだわる全量芋... - [芋焼酎用サツマイモの新品種「サツママサリ」誕生](https://www.shochu.jp/shochu_blog/2011/07/post-91.html): リンク: 焼酎原料サツマイモの新品種開発... - [実は20度の焼酎も宮崎・大分では一般的](https://www.shochu.jp/shochu_blog/2011/06/20.html): リンク: 20度焼酎 ソフトに浸透 大分... - [泡盛の課税数量減少](https://www.shochu.jp/shochu_blog/2011/06/post-90.html): リンク: 沖縄タイムス | 酒税課税高6... - [酒類総合研究所・第34回本格焼酎鑑評会(平成22酒造年度)](https://www.shochu.jp/shochu_blog/2011/06/post-89.html): リンク: 全国202点の焼酎が出来競う ... - [海中熟成中の酔仙酒造の本格米焼酎「古古」が見つかる](https://www.shochu.jp/shochu_blog/2011/06/post-88.html): リンク: 無事だった「幻の銘酒」 がれき... - [コメ産地表示義務化にあたって注意すべきこと](https://www.shochu.jp/shochu_blog/2011/06/post-87.html): リンク: コメ産地表示、来月義務化 加工... - [新澤醸造店「伯楽星」移転・建て替え前最後の仕込み](https://www.shochu.jp/shochu_blog/2011/06/post-86.html): リンク: 新沢醸造店、創業の蔵で最後の酒... - [里芋焼酎「土田御前」、可児市から](https://www.shochu.jp/shochu_blog/2011/06/post-85.html): リンク: 可児市特産のサトイモで焼酎 「... - [御膳米焼酎あさぢの田植え体験](https://www.shochu.jp/shochu_blog/2011/06/post-84.html): リンク: 朝地で焼酎造りの田植え体験【大... - [神奈川県松田町限定焼酎「百年紀」](https://www.shochu.jp/shochu_blog/2011/06/post-83.html): リンク: まろやか「百年紀」、松田町産芋... - [今年も「球磨焼酎列車」出発進行!](https://www.shochu.jp/shochu_blog/2011/06/post-82.html): リンク: 今年も「生ビール列車」 くま川... - [休耕田を活用した静岡の芋焼酎](https://www.shochu.jp/shochu_blog/2011/06/post-81.html): リンク: けいざい・しずおか:新商品 J... - [宇宙を旅した酵母と麹菌](https://www.shochu.jp/shochu_blog/2011/06/post-80.html): リンク: asahi. com : 「宇... - [麦焼酎に使われる麦も収穫の時期です](https://www.shochu.jp/shochu_blog/2011/06/post-79.html): リンク: 宇佐平野に麦秋の訪れ / 西日... - [神奈川県大和市で地元産のサツマイモを使用した芋焼酎](https://www.shochu.jp/shochu_blog/2011/05/post-78.html): リンク: asahi. com : 大和... - [球磨焼酎で漬けた梅酒](https://www.shochu.jp/shochu_blog/2011/05/post-77.html): リンク: 梅の香りほのかに 人吉市で梅酒... - [ノンアルコール焼酎がついに発売](https://www.shochu.jp/shochu_blog/2011/05/post-76.html): リンク: asahi. com(朝日新聞... - [2011年の本格焼酎・泡盛横浜大選集は休止](https://www.shochu.jp/shochu_blog/2011/04/post-75.html): 横浜焼酎委員会の公式発表によると2011... --- # # Detailed Content ## 固定ページ ### フレーバー焼酎(ふれーばーしょうちゅう) - Published: 2025-03-29 - Modified: 2025-03-29 - URL: https://www.shochu.jp/dic/06ha/flavor-shochu.htm フレーバー焼酎(ふれーばーしょうちゅう)とは、2013年に発売された国分酒造の「安田」および2018年に発売された同じく国分酒造の「フラミンゴ オレンジ」がきっかけで着目されるようになった新しい焼酎のジャンルで、従来の本格焼酎ではあまり感じられなかった果物や花などをイメージした香りを重視した焼酎のことを指す。香り焼酎とも呼ばれる。 2013年に発売された国分酒造の「安田」は、国分酒造以外では実現できていない生芋を使用した芋麹製芋焼酎である「いも麹芋」の技術と絶滅寸前にあったさつまいもである蔓無源... --- ### 東京島酒(とうきょうしまざけ) - Published: 2024-03-13 - Modified: 2024-03-15 - URL: https://www.shochu.jp/dic/04ta/tokyo-shimazake.htm 東京島酒(とうきょうしまざけ)とは、東京都大島町、利島村、新島村、神津島村、三宅村、神津島村、八丈町、青ヶ島村で生産から瓶詰めまでされた麦麹を用いた芋焼酎および麦麹を用いた麦焼酎のみが名乗ることを許されているブランド。世界貿易機関(WTO)加盟国で結ばれている「知的所有権の貿易関連の側面に関する協定(トリプス協定、TRIPS協定)」第22条「地理的表示の保護」および第23条「ぶどう酒及び蒸留酒の地理的表示の追加保護」に基づき、1994(平成6)年に国税庁から「地理的表示に関する表示基準(平成6年... --- ### プライバシーポリシー - Published: 2019-04-08 - Modified: 2024-03-14 - URL: https://www.shochu.jp/privacy-policy.html 弊サイトは利用者のプライバシー保護に配慮し、プライバシーポリシーを規定しています。 基本的考え方 弊サイトでは、サイト運営上、必要な範囲で、弊サイトを利用される皆様の情報を収集しています。収集した情報は利用目的の範囲内で適切に取り扱います。 収集する情報の範囲 弊サイトでは、インターネットドメイン名、IPアドレス、弊サイトの閲覧等の情報を自動的に収集することがあり、クッキー(サーバ側で利用者を識別するために、サーバから利用者のプラウザに送信され、利用者のコンピュータに蓄積される情報)を利用してお... --- ### 黒瀬杜氏(くろせとうじ) - Published: 2003-11-01 - Modified: 2025-03-29 - URL: https://www.shochu.jp/dic/02ka/kurose-touji.htm 黒瀬杜氏(くろせとうじ)とは、焼酎造りの伝統を伝える杜氏集団。鹿児島県川辺郡笠沙町黒瀬地区にその発祥を見ることができる。現在は数が減少しているが杜氏の里笠沙が設立され、その技術の伝承を行っているほか、鹿児島酒造では現代の名工を受賞した黒瀬安光の技術を社内で受け継ぎ、その技術が絶えない工夫をしており、壊滅状態となってしまった阿多杜氏と比べるとその技術は伝承されている。 関連語⇒杜氏(とうじ)、阿多杜氏(あたとうじ) --- ### 四合瓶(しごうびん、よんごうびん) - Published: 2003-11-01 - Modified: 2024-03-14 - URL: https://www.shochu.jp/dic/03sa/shi-gou-bin.htm 一升の5分の2、720ml入りの瓶を指す。「しごうびん」が一般的な呼び方だが、「し」という表現を嫌って「よんごうびん」と読むケースもある。「四郷瓶」と表記している事例もあるが、数量を数える単位である「合」(ごう)が正しい漢字であるため、「四郷瓶」は誤りとなる。 関連語⇒合(ごう)、升(しょう)、斗(と)、石(こく) --- ### 老麹(ひねこうじ) - Published: 2003-11-01 - Modified: 2024-03-14 - URL: https://www.shochu.jp/dic/06ha/hine-kouji.htm 製麹を行う際、通常よりも長い時間を掛けて麹菌を繁殖させること。また、そうして作った麹のこと。醸造過程において、その蔵が通常製麹に掛ける時間の2倍くらいの時間を掛けて製麹を実施したものを老麹と呼ぶことが多い。時間を掛けることで麹の芯まで麹菌が繁殖することになり、濃厚な酒質が実現できるといわれている。 関連語⇒麹(こうじ)、製麹(せいきく)、若麹(わかこうじ) --- ### 白麹(しろこうじ) - Published: 2003-11-01 - Modified: 2024-03-14 - URL: https://www.shochu.jp/dic/03sa/shiro-kouji.htm 1923年、鹿児島税務監督局の鑑定官であった河内源一郎氏によって発見され、京都大学教授の北原覚雄氏によって新種と証明された麹菌。学名はアルペルギルス・カワチ・キタハラ。黒麹の突然変異と考えられている。黒麹と比べて扱いやすく、また、この麹によって醸し出される味わいも日本人の好みに合っていたため、急速に普及した。現在、最も主流となっている麹である。 関連語⇒麹(こうじ)、黒麹(くろこうじ)、黄麹(きこうじ)、製麹(せいきく) --- ### 仕込み水(しこみすい) - Published: 2003-11-01 - Modified: 2024-03-14 - URL: https://www.shochu.jp/dic/03sa/shikomi-sui.htm 酒類を製造する際に使用される水。酒類は原材料と水を大量に使用し、特に原材料を混ぜ合わせるのに水が欠かせないことから古くは造り酒屋発祥の地とされる山城国伏見、将軍御膳酒として珍重された摂津国伊丹や宮水で知られる摂津国灘五郷、近年では新潟や北陸など酒造の発達している土地は良質な水が湧き出る場所といっても過言ではないくらい美味しい水と酒類は切っても切れない関係にある。特に仕込みに使用される水は軟水が良いとされ、酒質にも影響する大きな存在となっている。 --- ### 本格焼酎用語集ヤ行 - Published: 2003-11-01 - Modified: 2024-03-14 - URL: https://www.shochu.jp/dic/08ya/ このページでは本格焼酎に関連するヤ行の用語を集めました。下記インデックスから調べたい単語をクリックして下さい。一件関係なさそうな用語もご覧頂くと焼酎に関連している単語であることがご理解いただけると思います。 や 該当なし ゆ 該当なし よ 四合瓶(よんごうびん) --- ### だれやめ(だれやめ) - Published: 2003-11-01 - Modified: 2024-03-14 - URL: https://www.shochu.jp/dic/04ta/dareyame.htm 薩摩弁。「だれ」(疲れ)を「やめ」る、一日の疲れを取ることから転じて、晩酌のことを指すようになった。だいやめとも。 --- ### 製麹(せいきく) - Published: 2003-11-01 - Modified: 2024-03-14 - URL: https://www.shochu.jp/dic/03sa/seikiku.htm 麹を作ること。一部の書籍で「せいぎく」ときの字に濁点を付けているケースがあるが、これは不適切である。 関連語⇒麹、種麹(たねこうじ)、麹室(こうじむろ)、麹蓋(こうじぶた) --- ### 酒器(しゅき) - Published: 2003-11-01 - Modified: 2024-03-14 - URL: https://www.shochu.jp/dic/03sa/syuki.htm 酒を飲むために使用される道具やうつわ。清酒では徳利とお猪口が一般的だが、鹿児島の黒千代香や沖縄や鹿児島で利用されるからからなど、地方ごとで多種にわたっている。関連語⇒からから(からから)、黒千代香(くろぢょか) --- ### 減圧蒸留(げんあつじょうりゅう) - Published: 2003-11-01 - Modified: 2025-03-29 - URL: https://www.shochu.jp/dic/02ka/genatsu-jouryu.htm 減圧蒸留(げんあつじょうりゅう)とは、蒸留方法のひとつ。蒸留機の中を減圧することで低温で蒸留できるため、もろみが含有する雑味や香味を押さえつつ、素材そのものの味わいを取り出すことができる。原料の良さを生かした軽いソフトタイプの焼酎となる。球磨焼酎では主流となっている。 関連語⇒蒸留(じょうりゅう)、常圧蒸留(じょうあつじょうりゅう)、単式蒸留機(たんしきじょうりゅうき)、連続式蒸留機(れんぞくしきじょうりゅうき) --- ### 本格焼酎用語集マ行 - Published: 2003-11-01 - Modified: 2024-03-14 - URL: https://www.shochu.jp/dic/07ma/ このページでは本格焼酎に関連するマ行の用語を集めました。下記インデックスから調べたい単語をクリックして下さい。一件関係なさそうな用語もご覧頂くと焼酎に関連している単語であることがご理解いただけると思います。 ま 前割り(まえわり) み ミスト(みすと) 未納税移出(みのうぜいいしゅつ) む 無濾過(むろか) め 該当なし も もやし(もやし) もろみ(もろみ) --- ### 蔵付き酵母(くらつきこうぼ) - Published: 2003-11-01 - Modified: 2025-03-29 - URL: https://www.shochu.jp/dic/02ka/kuratsuki-koubo.htm 蔵付き酵母(くらつきこうぼ)とは、各蔵に根付いている野生の酵母。元々蔵に住み着いている酵母のため、仕込み中に原材料へ混じることから同じような原料・生産方法を採っている本格焼酎の特徴を大きく変化させる存在であり、それぞれの焼酎の味わいが異なる重要な要素となっている。一方でそうした野生の酵母がもたらす作用が時に思わぬ味の変化を生むことがあり、できるだけ均一化した味を望む蔵、特に近代的な工場のような生産設備を設けている蔵では消毒殺菌を徹底することで蔵付き酵母による影響を最小限にするようにしている。 関... --- ### 酒販店との楽しい関係 - Published: 2003-11-01 - Modified: 2024-03-14 - URL: https://www.shochu.jp/resource/syuhann.htm 酒販店さんを「本格焼酎を買うだけの場所」としてみているだけではもったいないですよ。酒販店さんは初心者の皆さんとのよりよい関係を作りたいと思っているのです。 1. 街の酒販店と量販店の違い 本格焼酎をいつもどのようなお店で買われていますか?近くの量販店やスーパー、あるいは通信販売で購入される方もおいででしょう。「飲む本格焼酎は変わらないし、別に近くで買えばいいじゃない。それに量販店なら種類もたくさんおいてあるしね。」という考えの方もおいででしょう。 スーパーや量販店になくて街の酒販店さんにあるもの... --- ### 単式蒸留機(たんしきじょうりゅうき) - Published: 2003-11-01 - Modified: 2024-03-14 - URL: https://www.shochu.jp/dic/04ta/tanshiki-jyoryu-ki.htm 蒸留を一回だけ行う機械のこと。ポットスチルともいう。本格焼酎は必ず単式蒸留機を使用するように法的に定められている。単式蒸留機は本格焼酎だけではなく、モルトウイスキーなどにも使用されている。蒸留機の形によって大きく味わいや香りが変わるため、各本格焼酎蔵では蒸留機の整備に余念がない。 関連語⇒蒸留(じょうりゅう)、常圧蒸留(じょうあつじょうりゅう)、減圧蒸留(げんあつじょうりゅう)、連続式蒸留機(れんぞくしきじょうりゅうき) --- ### 本格焼酎関連団体・企業等リンク集 - Published: 2003-11-01 - Modified: 2024-03-14 - URL: https://www.shochu.jp/link/org-com.htm 本格焼酎に関係する諸団体と企業、および本格焼酎にまつわる様々なサイトはこちらにサイト正式名称の五十音順でまとめてあります。リンク先の内容についてはそれぞれの作成者の方にご確認下さい。 アルコール健康医学協会(あるこーるけんこういがくきょうかい) アルコールと健康に関する様々な情報を提供している社団法人。飲酒の効用や適正な飲酒をするための心構えなどを掲載している。 鹿児島県本格焼酎技術研究会(かごしまけんほんかくしょうちゅうぎじゅつけんきゅうかい) 鹿児島県内に所在する焼酎蔵などで構成される醸造技... --- ### 本格焼酎リンク集 - Published: 2003-11-01 - Modified: 2024-03-14 - URL: https://www.shochu.jp/link/ こちらでは本格焼酎に関するサイトをリンクしています。本格焼酎を買える店ならびに本格焼酎を飲める店はこちらではリンクしておりませんので、それぞれの紹介ページをご確認下さい。 本格焼酎愛好家・研究家 本格焼酎に関する個人サイトはこちらにまとめてあります。 本格焼酎関連団体・企業 本格焼酎に関係する諸団体と企業、および上記に該当しないサイトはこちらです。 --- ### 升(しょう) - Published: 2003-11-01 - Modified: 2024-03-14 - URL: https://www.shochu.jp/dic/03sa/shou.htm 液体や穀物類の体積を量る日本独特の単位。明治期に一升は約1. 8リットルと定められた。10升で1斗となる。 関連語⇒合(ごう)、斗(と)、石(こく) --- ### 酒税法(しゅぜいほう) - Published: 2003-11-01 - Modified: 2024-03-14 - URL: https://www.shochu.jp/dic/03sa/liquor-tax-act.htm 「酒類」に課税を行うためにその定義・生産・販売・納税方法などを管理するために設けられている法律。酒税法ではアルコール含有量1%以上80%未満の飲料を管轄している。酒類の定義に関しては詳細を「蒸留酒に関する酒税法上の定義について」に記載している。 --- ### 本格焼酎用語集 - Published: 2003-11-01 - Modified: 2024-03-14 - URL: https://www.shochu.jp/dic/ このページでは本格焼酎に関連する様々な用語を集めました。一般的な名詞や単位などから専門用語まで様々な言葉を解説しています。このサイトの閲覧でよく判らない単語が出てきたときはこちらから内容を確認してみて下さい。一見すると焼酎とは関係ないように見える単語も密接に結びついている用語であることがご理解いただけると思います。 ア行の本格焼酎用語 カ行の本格焼酎用語 サ行の本格焼酎用語 タ行の本格焼酎用語 ナ行の本格焼酎用語 ハ行の本格焼酎用語 マ行の本格焼酎用語 ヤ行の本格焼酎用語 ラ行とワヲンの本格焼酎... --- ### 連続式蒸留機(れんぞくしきじょうりゅうき) - Published: 2003-11-01 - Modified: 2024-03-14 - URL: https://www.shochu.jp/dic/09wa/renzoku-jyoryu-ki.htm 蒸留を複数回連続して行える機械のこと。パテントステルともいう。連続式蒸留焼酎(甲類焼酎)では必ず連続式蒸留機を使用するように法的に定められている。連続式蒸留機はグレーンウイスキーやウオッカなどの蒸留にも使用されている。 関連語⇒蒸留(じょうりゅう)、常圧蒸留(じょうあつじょうりゅう)、減圧蒸留(げんあつじょうりゅう)、単式蒸留機(たんしきじょうりゅうき) --- ### 麹蓋(こうじぶた) - Published: 2003-11-01 - Modified: 2025-03-29 - URL: https://www.shochu.jp/dic/02ka/kouji-buta.htm 麹蓋(こうじぶた)とは、製麹する際に使用する木製の箱。この木箱のなかに麹にするための穀物と麹菌を入れて麹室の中に重ねて保管する。箱と箱の間には隙間があるので、その間を湿った暖かい空気が流通することで麹菌が繁殖し、麹ができる。 関連語⇒麹(こうじ)、製麹(せいきく)、種麹(たねこうじ)、麹室(こうじむろ) --- ### サイトについて - Published: 2003-11-01 - Modified: 2024-03-14 - URL: https://www.shochu.jp/siteinfo.htm まずはじめに 「本格焼酎の楽しみ」は、本格焼酎に親しみ始めた方が疑問に思う製造方法や種別、用語を紹介しているほか、本格焼酎について、初心者にもいろいろと教えて下さる販売店や飲食店の情報を紹介しています。 コンテンツの作成 このコンテンツは、焼酎業界関係者への取材や各種文献を参考にウェブマスターが独自の見解から作成しているものです。公的機関や各種機関・団体・法人が作成に関与している公的コンテンツではありません。最終的な作成は全て私にて行っております。 利用上の注意 このコンテンツの作成にあたっては... --- ### 無濾過(むろか) - Published: 2003-11-01 - Modified: 2024-03-14 - URL: https://www.shochu.jp/dic/07ma/mu-roka.htm 物体中の不純物を取り除かないこと。本格焼酎の場合、フーゼル油などの白濁やにおいの原因となる物質を必要最小限だけ取り除き、できるだけ残すことを指す。 関連語⇒濾過(ろか)、フーゼル油(ふーぜるゆ) --- ### 長期貯蔵(ちょうきちょぞう) - Published: 2003-11-01 - Modified: 2024-03-14 - URL: https://www.shochu.jp/dic/04ta/chouki-chozou.htm 3年以上貯蔵した焼酎が総量の50%以上を超える場合につけることのできる特別な呼称。この基準は「表示に関する公正競争規約」によって定められている。具体的に貯蔵年数を表示する場合は、混合した焼酎の割合を明確に示す必要が生じる。具体的に「10年貯蔵」などのように書かれている場合には10年間貯蔵された焼酎を全量使用しているということになる。 関連語⇒古酒(こしゅ)、新酒(しんしゅ)、ヌーボー(ぬーぼー) --- ### 壱岐焼酎(いきしょうちゅう) - Published: 2003-11-01 - Modified: 2025-03-29 - URL: https://www.shochu.jp/dic/01a/iki-shochu.htm 壱岐焼酎(いきしょうちゅう)とは、長崎県壱岐市で生産から瓶詰めまでされた麦焼酎のみが名乗ることを許されているブランド。世界貿易機関(WTO)加盟国で結ばれている「知的所有権の貿易関連の側面に関する協定(トリプス協定、TRIPS協定)」第22条「地理的表示の保護」および第23条「ぶどう酒及び蒸留酒の地理的表示の追加保護」に基づき、1994(平成6)年に国税庁から「地理的表示に関する表示基準(平成6年12月28日国税庁告示第4号)」と「地理的表示に関する表示基準第2項に規定する国税庁長官が指定するぶ... --- ### 本格焼酎の情報源 - Published: 2003-11-01 - Modified: 2024-03-14 - URL: https://www.shochu.jp/resource/ 本格焼酎にまつわる「あれはどうやるのが正しいのだろう」「これはどこで探せばよいのだろう」と行った疑問を解決する情報源として活用できるような内容を集めています。 コンテンツの概要 お湯割り焼酎を美味しく飲むためにはどうすればいい? 本格焼酎のオーソドックスな楽しみ方としてお湯割りがあります。ただ、お湯で割るだけでなく、少しだけ手間をかけることでより本格焼酎を美味しく楽しむことが出来るのです。 酒販店との楽しい関係 酒販店さんを「本格焼酎を買うだけの場所」としてみているだけではもったいないですよ。酒... --- ### 割水(わりみず) - Published: 2003-11-01 - Modified: 2024-03-14 - URL: https://www.shochu.jp/dic/09wa/warimizu.htm 焼酎を事前に水を加えてなじませておくこと。また、店頭で購入してきた焼酎を飲む前に自分で水を加えてアルコール度数を下げること。転じて水を加えて馴染ませた焼酎も内包する言葉である。「割り水焼酎」ともいう。概ね水を加えてから3日程度馴染ませることが多い。アルコール度数が下がるのでそのままお燗や冷やで飲むことが出来る。最近は「前割り」という用語が使われるようになりつつあるが趣旨は同じである。最近では焼酎蔵が20度を下回る焼酎を「割水焼酎」という名称を付けて販売するケースもある。ただし、通常販売される焼酎... --- ### 手造り焼酎(てづくりしょうちゅう) - Published: 2003-11-01 - Modified: 2024-03-14 - URL: https://www.shochu.jp/dic/04ta/tezukuri-shochu.htm 本格焼酎の仕込みに必要な麹を自然の換気および通気の麹室で麹蓋などを用いた手入れ攪拌によって製造した場合に使用できる特別な呼称。つまり、自動製麹機を使っていないことが呼称の条件となる。また、この呼称は連続式蒸留焼酎(甲類焼酎)では用いることができない。 関連語⇒麹(こうじ)、製麹(せいきく)、麹室(こうじむろ)、麹蓋(こうじぶた) --- ### からいも(からいも) - Published: 2003-11-01 - Modified: 2025-03-29 - URL: https://www.shochu.jp/dic/02ka/karaimo.htm からいも(からいも)とは、さつまいもの鹿児島での呼び名。「から」とは唐(とう)のことで、唐の時代に中国からもたらされたことに由来する。 --- ### もやし(もやし) - Published: 2003-11-01 - Modified: 2024-03-14 - URL: https://www.shochu.jp/dic/07ma/moyashi.htm 一次仕込みに使う麹を増やすために用いる種麹のこと。種麹には麹菌が米や麦などにびっしり生えており、菌や新芽などが生えている様を意味する「萌やし」から来ている。 関連語⇒麹(こうじ)、製麹(せいきく)、種麹(たねこうじ) --- ### 石(こく) - Published: 2003-11-01 - Modified: 2025-03-29 - URL: https://www.shochu.jp/dic/02ka/koku.htm 石(こく)とは、液体や穀物類の体積を量る日本独特の単位。明治期に一石は約180リットルと定められた。1石=10斗=100升=1000合となる。 関連語⇒合(ごう)、升(しょう)、斗(と) --- ### 杜氏(とうじ) - Published: 2003-11-01 - Modified: 2024-03-14 - URL: https://www.shochu.jp/dic/04ta/touji.htm 酒造りの指導を行う人および酒造りの技術者集団を指す。酒造りにおいて指導的な立場を取る人を指すことが多く、現在の本格焼酎造りでは蔵の実質的な経営者が杜氏を兼ねることも多くなってきている。また、酒造りが科学的に解明されつつあることもあって、杜氏集団の存在は存廃の危機にある。 関連語⇒阿多杜氏(あたとうじ)、黒瀬杜氏(くろせとうじ) --- ### 黒麹(くろこうじ) - Published: 2003-11-01 - Modified: 2025-03-29 - URL: https://www.shochu.jp/dic/02ka/kuro-kouji.htm 黒麹(くろこうじ)とは、従来、焼酎を仕込む際に通常使用されていた麹。黄麹に比べ、クエン酸を出すことから腐敗しにくく、大変珍重された。クエン酸を大量に含んだもろみはそのままでは酸味が強すぎて酒類としては飲料に適さないため、蒸留することで飲みやすくする手法が編み出された。他の地域が醸造酒なのに対して一年を通して温暖な気候である南九州や沖縄、伊豆諸島で蒸留酒が飲まれているのは黒麹菌というクエン酸を出す麹菌によるところが大きい。しかし、この麹は仕込むと黒い胞子をまき散らすため、仕込みが終わると蔵中を掃除... --- ### 焼酎蔵元直営通信販売サイトおよび一般酒販通信販売サイト一覧 - Published: 2003-11-01 - Modified: 2024-03-14 - URL: https://www.shochu.jp/resource/kurahan.htm 最近では本格焼酎の蔵元が運営する通信販売サイトなども登場しています。蔵元からの直販を利用することでダイレクトな情報を入手することも出来ます。 基本は酒販店 通信販売は大変に手軽である反面、じっくりと本格焼酎の情報を入手することは出来ません。やはり基本は酒販店さんでの購入がよいと思います。とはいえ、身近に本格焼酎に詳しい店が存在するのは都会だけというのもまた事実です。そうした状況もあってか、2005年くらいと比べて、インターネットでも気軽に焼酎が買えるようになりました。ところが通信販売店舗は玉石混... --- ### フロート(ふろーと) - Published: 2003-11-01 - Modified: 2024-03-14 - URL: https://www.shochu.jp/dic/06ha/float.htm まず常温の水を氷を入れずにグラスへ入れ、その後に常温の焼酎を入れる飲み方。焼酎の方が水より比重が軽いため、同じ温度であればそのまま分離した状態となる。もともとはスコッチウイスキーの本場であるスコットランドのパブで提供されていた飲み方で、水の上にウイスキーや焼酎が浮かんでいるように見えることからこの名が付いた。2010年頃に一部の焼酎バーが度数の高い原酒、特に樽貯蔵され、色の付いている本格焼酎を楽しむ飲み方として薦めたことから一時期ブームとなったが、現在は落ち着いている。 関連語⇒オン・ザ・ロック... --- ### イオン交換(いおんこうかん) - Published: 2003-11-01 - Modified: 2025-03-29 - URL: https://www.shochu.jp/dic/01a/ion-exchange.htm イオン交換(いおんこうかん)とは、固体や液体中に静電結合(電気のプラスマイナスが引き合う力によって物質がくっついている状態)されたイオン(プラスないしはマイナスの電気を帯びた原子)が入れ替わる働きをいう。イオン交換樹脂はイオン交換が行うことの出来るイオン交換体の一つである。もともとは食塩の生成や海水から真水を生成する際などに使用されていたが、柳田藤治東京農業大学名誉教授によって乙類焼酎(当時)への応用が発案され、これを柳田酒造が試験的に導入した。その後、二階堂酒造および三和酒類が自社製品にこの技... --- ### ロクヨン(ろくよん) - Published: 2003-11-01 - Modified: 2024-03-14 - URL: https://www.shochu.jp/dic/09wa/rokuyon.htm 焼酎、特に芋焼酎を割るときの比率。焼酎6に対して湯や水を4で割るのがもっともうまいとされていることから、6:4転じて「ロクヨン」という言葉が発生した。「ロクヨンのお湯割りで」のように使用する。 関連語⇒お湯割り(おゆわり) --- ### 濾過(ろか) - Published: 2003-11-01 - Modified: 2024-03-14 - URL: https://www.shochu.jp/dic/09wa/roka.htm 物体中に存在する不純物を取り除くこと。本格焼酎の場合、白濁の原因となるフーゼル油などを取り除くことを指す。 関連語⇒無濾過(むろか)、フーゼル油(ふーぜるゆ) --- ### 未納税移出(みのうぜいいしゅつ) - Published: 2003-11-01 - Modified: 2024-03-14 - URL: https://www.shochu.jp/dic/07ma/minozei-ishutsu.htm 酒税法に基づく取引の一種で、同一の酒類製造免許を持つ事業所間では取引の際に酒税の納付免除されることから事業所間で取引する場合には通常の販売行為と区別するためにこの用語を使用している。例えば単式蒸留しようちゅうの製造免許を持つ鹿児島の事業所から大分の事業所へ麦焼酎を販売する場合には未納税移出となる。「生産量」から「未納税移出数量」を減算した量が「課税移出数量」となり、国税庁が発表している各種統計資料は「課税移出数量」ベースであることが多いため、各事業所および都道府県単位の発表している「生産量」とは... --- ### 末垂れ(すえだれ) - Published: 2003-11-01 - Modified: 2024-03-14 - URL: https://www.shochu.jp/dic/03sa/suedare.htm 焼酎の蒸留を続けていくとアルコール度数が少しずつ低下し、最終的に10度程度まで落ちてくる。この最終段階のものをさす。香気成分は少ないが味わい深い部分が多く抽出される。 関連語⇒蒸留(じょうりゅう)、初留(しょりゅう)、はな垂れ(はなたれ)、中垂れ(なかだれ) --- ### 酒造年度(しゅぞうねんど) - Published: 2003-11-01 - Modified: 2024-03-14 - URL: https://www.shochu.jp/dic/03sa/brewery-year.htm 酒類業界のうち、日本酒・単式蒸留焼酎・みりん・果実酒において使用されている一年の区切り方。元々は明治時代に課税のために酒類の製造数量を把握する目的で当時の日本酒の仕込み時期に合わせて10月1日から翌年9月30日を単一年度としていたことに端を発している。日本酒の日が10月1日なのはここに発祥がある。その後、技術の進歩により、まだ暖かい時期でも日本酒が製造できるようになったことや早場米の収穫が一般的になってきたことなどから昭和40酒造年度に年度を7月1日から翌年6月30日までとする通達が発令された。... --- ### 黒千代香(くろぢょか) - Published: 2003-11-01 - Modified: 2025-03-29 - URL: https://www.shochu.jp/dic/02ka/kuro-jyoka.htm 黒千代香(くろぢょか)とは、主に薩摩で使われている酒器。土瓶のようになっており、事前に焼酎に水を入れて割っておいたものを呑む前に暖めるために使用される。直火に掛けると割れやすく、かつては囲炉裏、現在では石油ストーブの上に置いて暖めることが多い。茶器が転じたので「ぢょか」と記す。 関連語⇒割水(わりみず)、酒器(しゅき)、からから(からから) --- ### 常圧蒸留(じょうあつじょうりゅう) - Published: 2003-11-01 - Modified: 2024-03-14 - URL: https://www.shochu.jp/dic/03sa/jouatsu-jouryu.htm 特に特殊なことをせず、大気圧のままで蒸留する手法。原料の持つくせや香味を忠実に取り出すことができる。仕込みに使用した芋などの原料や米麹、麦麹のタイプによってその味わいが大きく異なる。 関連語⇒蒸留(じょうりゅう)、減圧蒸留(げんあつじょうりゅう)、単式蒸留機(たんしきじょうりゅうき)、連続式蒸留機(れんぞくしきじょうりゅうき) --- ### 東京農業大学(とうきょうのうぎょうだいがく) - Published: 2003-11-01 - Modified: 2024-03-14 - URL: https://www.shochu.jp/dic/04ta/nodai.htm 農大(のうだい)あるいは東京農大と略す。日本で唯一の農業大学であり、日本で唯一の醸造学科を設置する大学である。箱根駅伝や東都大学野球での「青山ほとり」(通称. 大根踊り)は有名。焼酎ブームを支えた蔵はこの大学の卒業生が牽引しているケースが多い。焼酎ブームを語る上で一つのキーワードとなっている存在である。 --- ### 本格焼酎用語集ラ行ワヲン - Published: 2003-11-01 - Modified: 2024-03-14 - URL: https://www.shochu.jp/dic/09wa/ このページでは本格焼酎に関連するラ行ワヲンの用語を集めました。下記インデックスから調べたい単語をクリックして下さい。一件関係なさそうな用語もご覧頂くと焼酎に関連している単語であることがご理解いただけると思います。 ら 蘭引(らんびき) り 琉球泡盛(りゅうきゅうあわもり) る 該当なし れ レギュラー酒(れぎゅらーしゅ) 連続式蒸留機(れんぞくしきじょうりゅうき) ろ 濾過(ろか) ロクヨン(ろくよん) ロック(ろっく) わ 若麹(わかこうじ) 和水(わすい) 割水(わりみず) --- ### 阿多杜氏(あたとうじ) - Published: 2003-11-01 - Modified: 2025-03-29 - URL: https://www.shochu.jp/dic/01a/ata-touji.htm 阿多杜氏(あたとうじ)とは焼酎造りの伝統を伝える杜氏集団。鹿児島県日置郡金峰町阿多地区にその発祥を見ることができる。現在は数が減少し、壊滅状態にある。 関連語⇒杜氏(とうじ)、黒瀬杜氏(くろせとうじ) --- ### 夏焼酎(なつしょうちゅう) - Published: 2003-11-01 - Modified: 2024-03-14 - URL: https://www.shochu.jp/dic/05na/natsu-shochu.htm 宮崎県の柳田酒造・渡邊酒造場・小玉醸造(以下この項目では三社)が2012年に始めた焼酎の企画。および三社の企画に触発されて鹿児島県内の大手蔵元などが展開を始めた夏限定低アルコール度数焼酎のラインナップのこと。もともとは2011年に大分の藤居醸造が夏にも飲んでもらえる焼酎を世に問いたいということで開発をした「ふんわり涼やか特蒸泰明」が最初である。藤居醸造および三社が開発した焼酎は夏の気候にあわせて、ロックや水割りで楽しめるように特別に仕込まれているのが特長だが、三社以外の焼酎は通常販売している焼酎... --- ### 協会酵母(きょうかいこうぼ) - Published: 2003-11-01 - Modified: 2025-03-29 - URL: https://www.shochu.jp/dic/02ka/kyoukai-koubo.htm 協会酵母(きょうかいこうぼ)とは、公益財団法人日本醸造協会が様々な蔵で発見された酵母の中から特に優良な酵母を純粋培養して、全国に頒布している酵母。蔵付き酵母が野生の働きに任せることで不安定になりがちなのに対して、安定した品質を提供することが可能となる。 関連語⇒酵母(こうぼ)、蔵付き酵母(くらつきこうぼ) --- ### パーシャルショット(ぱーしゃるしょっと) - Published: 2003-11-01 - Modified: 2024-03-14 - URL: https://www.shochu.jp/dic/06ha/partial-shot.htm アルコール度数の高い酒類を冷凍庫で半凍結の状態にすること。また半凍結状態の液体も指す。水の融点(固体から液体になる温度)が摂氏0度であるのに対してエチルアルコールの融点は摂氏-117度となっている。そのため、通常の家庭用冷蔵庫の冷凍室では、水は凍結するのに対してアルコールは凍結しない。このような現象の差を利用してとろみのある半液体とするのがパーシャルショットである。本格焼酎では、初留取りの原酒などでパーシャルショットを提供する料飲店が多い。ただし、アルコール分から先に溶けていくため、25度の焼酎... --- ### 全麹(ぜんこうじ) - Published: 2003-11-01 - Modified: 2024-03-14 - URL: https://www.shochu.jp/dic/03sa/zen-kouji.htm 本格焼酎は、通常、まず麹を発酵させ(一次仕込み)、そのあとで芋や黒糖などの主原料を投入、再度発酵させて仕込む(二次仕込み)が、麹の発酵のみでそのまま蒸留させるケースもある。これを「全麹」と呼ぶ。泡盛は全麹仕込みの代表的な例である。また、最近では麦焼酎やいも焼酎でも全麹で仕込むものが登場し始めている。どんぶり仕込みが麹のほかに主原料も投入しているのに対して、全麹仕込みは麹のみで発酵させている。そのため、原料表示は「米麹」「麦麹」「さつまいも麹」などのように麹しか表示されない。 関連語⇒麹(こうじ)... --- ### 桶売り(おけうり) - Published: 2003-11-01 - Modified: 2025-03-29 - URL: https://www.shochu.jp/dic/01a/okeuri.htm 桶売り(おけうり)とは、みずからが生産した酒類を他の蔵へ販売すること。購入した蔵では複数の蔵から仕入れた酒類をブレンドし、みずからの製品として販売する。 対義語⇔桶買い(おけがい) 関連語⇒課税移出(かぜいいしゅつ)、未納税移出(みのうぜいいしゅつ) --- ### 混和焼酎と本格焼酎 - Published: 2003-11-01 - Modified: 2024-03-14 - URL: https://www.shochu.jp/konwa.htm 最近、スーパーなどで「甲乙混和麦焼酎」などといった商品が売られています。このページでは混和焼酎について解説しています。 1. 混和焼酎とは 混和焼酎とは、連続式蒸留焼酎と単式蒸留焼酎をブレンドしている焼酎を指し、連続式蒸留焼酎が多いか、それとも単式蒸留焼酎が多いかによって名称が変わります。一部の雑誌や書籍などで「混和焼酎の名称基準は酒税法で定められている」と書かれていることがありますが、これは誤りで、日本酒造組合中央会ならびに日本蒸留酒酒造組合の自主基準(「単式蒸留しようちゆうと連続式蒸留しよう... --- ### 斗(と) - Published: 2003-11-01 - Modified: 2024-03-14 - URL: https://www.shochu.jp/dic/04ta/to.htm 液体や穀物類の体積を量る日本独特の単位。明治期に一斗は約10リットルと定められた。10斗で1石となる。 関連語⇒合(ごう)、升(しょう)、石(こく) --- ### 焼酎イベント(しょうちゅういべんと) - Published: 2003-11-01 - Modified: 2024-03-14 - URL: https://www.shochu.jp/dic/03sa/shochu-event.htm 本格焼酎を主体とした試飲会を呼ぶ時に使われることの多い単語。日本各地の酒販店や飲食店によって開催されており、複数の酒販店と飲食店が常連客と実行組織を作って主催するケースもある。焼酎イベントは現在一般的に行われているオクトーバーフェストのような酒類イベントの先駆け的存在であり、かつ本格焼酎ブームの牽引役となった。複数の蔵が招かれ、その蔵の酒を注いでもらいながら飲み手が直接話を交わせるという形式はほぼ同一である。中には参加しない蔵の酒も並べるケースや一つの蔵のみを招いて行われるケースもある。焼酎イベ... --- ### もろみ(もろみ) - Published: 2003-11-01 - Modified: 2024-03-14 - URL: https://www.shochu.jp/dic/07ma/moromi.htm 麹に主原料と水を加え発酵してできたアルコール含有物を絞ったり濾したりしていない状態のこと。これを蒸留してできる焼酎を「もろみ取り焼酎」と呼ぶ。現在の本格焼酎はもろみから蒸留することが多い。 --- ### 合(ごう) - Published: 2003-11-01 - Modified: 2025-03-29 - URL: https://www.shochu.jp/dic/02ka/gou.htm 合(ごう)とは、液体や穀物類の体積を量る日本独特の単位。明治期に一合は約180ミリリットルと定められた。10合で1升となる。 関連語⇒升(しょう)、斗(と)、石(こく) --- ### 前割り(まえわり) - Published: 2003-11-01 - Modified: 2024-03-14 - URL: https://www.shochu.jp/dic/07ma/mae-wari.htm 焼酎を事前に水を加えてなじませておくこと。また、店頭で購入してきた焼酎を飲む前に自分で水を加えてアルコール度数を下げること。転じて水を加えて馴染ませた焼酎も内包する言葉である。「前割焼酎」と「り」を付けずに表記する場合も多い。概ね水を加えてから3日程度馴染ませることが多い。アルコール度数が下がるのでそのままお燗や冷やで飲むことが出来る。以前は「割水」という用語を使うことが多く、現在でも蔵元や酒販店では「割水」という用語を使用しているケースも多い。もちろん「割水」と「前割り」の意味は同じである。最... --- ### 本格焼酎用語集カ行 - Published: 2003-11-01 - Modified: 2024-03-14 - URL: https://www.shochu.jp/dic/02ka/ このページでは本格焼酎に関連するカ行の用語を集めました。下記インデックスから調べたい単語をクリックして下さい。一件関係なさそうな用語もご覧頂くと焼酎に関連している単語であることがご理解いただけると思います。 か 課税移出(かぜいいしゅつ) 甕壺仕込み(かめつぼじこみ) からいも(からいも) からから(からから) き 生(き) 黄麹(きこうじ) 君知るや、銘酒泡盛(きみしるや、めいしゅあわもり) 協会酵母(きょうかいこうぼ) 協業組合(きょうぎょうくみあい) く 古酒(くーすー) 球磨焼酎(くまし... --- ### 桶買い(おけがい) - Published: 2003-11-01 - Modified: 2025-03-29 - URL: https://www.shochu.jp/dic/01a/okegai.htm 桶買い(おけがい)とは、みずからが販売する酒類を他の蔵から購入すること。購入した酒類はブレンドし、自社のブランドを付けて製品出荷することが多い。工業製品で言うところの「相手先ブランド供給」(OEM)である。 対義語⇔桶売り(おけうり) 関連語⇒課税移出(かぜいいしゅつ)、未納税移出(みのうぜいいしゅつ) --- ### 新酒(しんしゅ) - Published: 2003-11-01 - Modified: 2024-03-14 - URL: https://www.shochu.jp/dic/03sa/shinshu.htm その年の焼酎製造シーズンに生産された焼酎を指す。ただし、特に明確な定義があるわけではないため、そのシーズンに製造した焼酎のみを使用しているものと出荷時に昨シーズン以前の焼酎をブレンドしたものがある。本格焼酎では蒸溜臭を構成する成分の分解が早いため、ほかの蒸留酒では味わえない新酒が楽しめる。 関連語⇒長期貯蔵(ちょうきちょぞう)、古酒(こしゅ)、ヌーボー(ぬーぼー)、蒸留臭(じょうりゅうしゅう) --- ### 協業組合(きょうぎょうくみあい) - Published: 2003-11-01 - Modified: 2025-03-29 - URL: https://www.shochu.jp/dic/02ka/kyougyou-kumiai.htm 協業組合(きょうぎょうくみあい)とは、「中小企業団体の組織に関する法律」によって設立される組合で、4以上の中小企業が会社組織自体は残しながら事業の一部ないしは全部を統合して設立する。酒類業界だけでなく、味噌や醤油などの食品業界や瓦や陶器、セメントなどの業界にも広く存在している。また、協業組合から株式会社へ転換する事例もある。本格焼酎において協業組合は瓶詰めと出荷部門の協業化から始まり、生産も統合した協業組合が多く見られたが、国分酒造協業組合(現. 国分酒造株式会社)や壱岐焼酎協業組合(現. 壱岐... --- ### 麹室(こうじむろ) - Published: 2003-11-01 - Modified: 2025-03-29 - URL: https://www.shochu.jp/dic/02ka/kouji-muro.htm 麹室(こうじむろ)とは、製麹を行うための部屋。麹を繁殖させるために27度から28度の一定した温度と70%前後の一定した湿度が保たれている。 関連語⇒麹(こうじ)、製麹(せいきく)、種麹(たねこうじ)、麹蓋(こうじぶた) --- ### 課税移出(かぜいいしゅつ) - Published: 2003-11-01 - Modified: 2025-03-29 - URL: https://www.shochu.jp/dic/02ka/kazeiishutsu.htm 課税移出(かぜいいしゅつ)とは、酒類製造免許を持つ事業所から外部へ移出することを指す酒税法上の用語。酒類製造免許を持つ事業所間での酒類の移動には酒税は課税されない(未納税移出)が、それ以外のケースは全て酒類製造免許を持つ事業所から別の場所へ移出された段階で酒税が課せられる。例えば単式蒸留しようちゅうの製造免許を持つ鹿児島の事業所から大分の酒販店へ麦焼酎を販売する場合には課税移出となる。「生産量」から「未納税移出数量」を減算した量が「課税移出数量」となり、国税庁が発表している各種統計資料は「課税移... --- ### 本格焼酎用語集ナ行 - Published: 2003-11-01 - Modified: 2024-03-14 - URL: https://www.shochu.jp/dic/05na/ このページでは本格焼酎に関連するナ行の用語を集めました。下記インデックスから調べたい単語をクリックして下さい。一件関係なさそうな用語もご覧頂くと焼酎に関連している単語であることがご理解いただけると思います。 な 中垂れ(なかだれ) 夏焼酎(なつしょうちゅう) に にごり(にごり) ぬ ヌーボー(ぬーぼー) ね 該当なし の 該当なし --- ### 薩摩焼酎(さつましょうちゅう) - Published: 2003-11-01 - Modified: 2024-03-13 - URL: https://www.shochu.jp/dic/03sa/satsuma-shochu.htm 名護市・大島郡を除く鹿児島県内で生産されたサツマイモを使用、かつ名護市・大島郡を除く鹿児島県内において製造から容器詰めまでされた芋焼酎のみが名乗ることを許されているブランド。該当地域であっても芋以外の焼酎は「薩摩」を名乗ることが出来ない。世界貿易機関(WTO)加盟国で結ばれている「知的所有権の貿易関連の側面に関する協定(トリプス協定、TRIPS協定)」第22条「地理的表示の保護」および第23条「ぶどう酒及び蒸留酒の地理的表示の追加保護」に基づき、1994(平成6)年に国税庁から「地理的表示に関す... --- ### 直燗ロック(じきかんろっく) - Published: 2003-11-01 - Modified: 2024-03-14 - URL: https://www.shochu.jp/dic/03sa/jikikan-rock.htm 粉々にした氷(クラッシュアイス)をグラス一杯に入れ、そこへ燗つけしたストレートの焼酎を注ぎ込む飲み方のこと。2007年頃に球磨焼酎の蔵元である寿福酒造が、昔ながらの手法である直接燗つけ(直燗)した25度の球磨焼酎を本格焼酎ブーム以後に普及したロックで飲むという伝統と革新を併せ持った手法として、全国各地で開かれている焼酎の会で紹介したことから市民権を得た。 関連語⇒オン・ザ・ロック(おん・ざ・ろっく)、クラッシュロック(くらっしゅろっく)、ミスト(みすと)、フロート(ふろーと)、トワイスアップ(と... --- ### フーゼル油(ふーぜるゆ) - Published: 2003-11-01 - Modified: 2024-03-14 - URL: https://www.shochu.jp/dic/06ha/fusel-alcohol.htm 炭素数の多い「高級アルコール」と呼ばれるアルコールの総称で、本格焼酎だけでなく、ウイスキーやワイン、日本酒にも含まれている。二日酔いの原因ではないかと考えられていた時期もあったが、現在では科学的解明が進み、フーゼル油が原因ではないことが証明されている。フーゼル油は本格焼酎の旨みの元となっている反面、あまり多いと臭みや白濁が生じるため、これを取り除く技術も蔵の個性となって現れてくる。無濾過焼酎に白濁している焼酎が多いのは主にフーゼル油が除去されていないためである。 関連語⇒無濾過(むろか) --- ### タイ米(たいまい) - Published: 2003-11-01 - Modified: 2024-03-14 - URL: https://www.shochu.jp/dic/04ta/jasmine-rice.htm 米の品種のうち、インディカ米(長粒種)を日本国内で呼ぶときの代表的な呼び方。インディカ米はタイのみで生産されているわけではないため、タイ米の名称で代表させるのは本来正しくない。最近ではタイ香り米(ジャスミンライス)として流通しており、エスニック料理には欠かせない存在となりつつある。 関連語⇒インディカ米(いんでいかまい)、ジャポニカ米(じゃぽにかまい) --- ### 古酒(こしゅ、くーすー) - Published: 2003-11-01 - Modified: 2025-03-29 - URL: https://www.shochu.jp/dic/02ka/koshu.htm 古酒(こしゅ、くーすー)とは、製造したての酒類に対して、製造してからある程度たった酒類のことを指す。日本酒では酒造年度をまたいだものを古酒と呼ぶケースが多いが、単式蒸留焼酎の場合、長期貯蔵酒を古酒と呼ぶケースが多い。また、琉球泡盛では3年以上寝かせた泡盛を50%以上使用している場合、「古酒」と記載することができるが、こちらは「くーすー」と呼称する。 関連語⇒長期貯蔵(ちょうきちょぞう)、新酒(しんしゅ)、ヌーボー(ぬーぼー) --- ### 黄麹(きこうじ) - Published: 2003-11-01 - Modified: 2025-03-29 - URL: https://www.shochu.jp/dic/02ka/ki-kouji.htm 黄麹(きこうじ)とは、本来は清酒用に用いられる麹を指す。麹の色が黄色がかっているため、黄麹と呼ばれている。元々本格焼酎は清酒と同じく、黄麹菌で麹が作られていたが、黄麹で仕込んだ麹はクエン酸などを出さないため、腐りやすく、温暖な土地では腐蔵などの問題が常につきまとっていた。そうした事情から製品管理が大変に難しいという事情があったため、クエン酸を出し、酸化することで雑菌を殺しやすい黒麹が使われるようになった。黄麹で仕込むと華やかな香りを持つ焼酎が出来ると言われている。 関連語⇒麹(こうじ)、白麹(し... --- ### 焼酎の賞味期限とよりよい保管方法について - Published: 2003-11-01 - Modified: 2024-08-16 - URL: https://www.shochu.jp/resource/kigen.htm 焼酎に賞味期限があるか、気になっている方も多いと思いますが、焼酎はアルコール度数が高く、食品を劣化させる細菌が生存出来ないため、焼酎には賞味期限も消費期限もありません。ですからあまり温度が変わらない押し入れなどで保存すれば末永く楽しむことが出来ます。 そんな焼酎の保存や保管に関する疑問に関してまとめました。 賞味期限とはなんですか? 賞味期限は、製造した食品に関して、製造時点の風味や味わい、香りなどが劣化せずに食することが出来る加工食品の期限のことで、製造者が設定します。賞味期限はあくまで劣化し... --- ### 琉球泡盛(りゅうきゅうあわもり) - Published: 2003-11-01 - Modified: 2024-03-13 - URL: https://www.shochu.jp/dic/09wa/ryukyu-awamori.htm 酒税の保全及び酒類業組合等に関する法律施行規則では黒麹菌を使用した米麹のみで仕込まれている乙類焼酎(1983年当時、現在は単式蒸留焼酎)はすべて「泡盛」と記載することができる。 これに対して、沖縄県の泡盛生産者団体である沖縄県酒造組合では公正取引委員会の承認の元で1983(昭和58)年『泡盛の表示に関する公正競争規約』(リンク先はPDF)を結び、沖縄県産の泡盛にのみ「本場泡盛(ほんばあわもり)」の呼称を使用できるようにした。 その後、世界貿易機関(WTO)加盟国で結ばれている「知的所有権の貿易関... --- ### 度数(どすう) - Published: 2003-11-01 - Modified: 2024-03-14 - URL: https://www.shochu.jp/dic/04ta/dosuu.htm アルコールの濃度を示す日本特有の用語。1度はアルコール濃度1%を示す。例えば25度はアルコール濃度25%となる。 --- ### 若麹(わかこうじ) - Published: 2003-11-01 - Modified: 2024-03-14 - URL: https://www.shochu.jp/dic/09wa/waka-kouji.htm 製麹を行う際、あまり長い時間を掛けずに麹菌を繁殖させること。また、そうして作った麹のこと。原料米(麦)の表面にうっすらと麹菌が繁殖した状態になった麹をそのように呼ぶことが多い。あまり時間を掛けずに麹の表面だけ麹菌が繁殖していることで、軽い華やかな酒質が実現できるといわれている。 関連語⇒麹(こうじ)、製麹(せいきく)、老麹(ひねこうじ) --- ### 早苗饗焼酎(さなぶりしょうちゅう、さなぼりしょうちゅう) - Published: 2003-11-01 - Modified: 2024-03-14 - URL: https://www.shochu.jp/dic/03sa/sabunari-shochu.htm 粕取り焼酎の別名。かつて江戸時代の農家では、田植えの肥料として用いるために焼酎粕を必要としていた。そのため、各農家では蒸留機を備え、清酒粕を蒸留して焼酎粕を生産していた。この際に副産物として、粕取り焼酎が取れることから、これを寝かせ、田植えが終わった後に行われる豊作祈願の祭り、早苗饗(さなぶり、あるいはさなぼり)で呑んでいた。このため、粕取り焼酎を早苗饗焼酎と呼ぶようになったと言われている。 --- ### 本格焼酎用語集タ行 - Published: 2003-11-01 - Modified: 2024-03-13 - URL: https://www.shochu.jp/dic/04ta/ このページでは本格焼酎に関連するタ行の用語を集めました。下記インデックスから調べたい単語をクリックして下さい。一件関係なさそうな用語もご覧頂くと焼酎に関連している単語であることがご理解いただけると思います。 た タイ米(たいまい) 種麹(たねこうじ) だれやめ(だれやめ) 単式蒸留機(たんしきじょうりゅうき) ち 長期貯蔵(ちょうきちょぞう) つ 該当なし て 手造り焼酎(てづくりしょうちゅう) と 斗(と) 東京島酒(とうきょうしまざけ) 東京農業大学(とうきょうのうぎょうだいがく) 杜氏(と... --- ### インディカ米(いんでぃかまい) - Published: 2003-11-01 - Modified: 2025-03-29 - URL: https://www.shochu.jp/dic/01a/indica-rice.htm インディカ米(いんでぃかまい)とは、3種類ある米の品種群のうち、最も粒の長さが長い品種を指す。古くから泡盛の原材料として使用されてきたほか、芋焼酎の米麹にはインディカ米が使用されることが多い。一般的に国内で生産されている国内米を使用した方が味わいの良い焼酎が出来ると誤解されているが、焼酎の特性によってはジャポニカ米ではなくインディカ米を使用した方が味わいに深みが出るため、芋焼酎では多くの蔵元でインディカ米が使用されている。また、インディカ米の使用を国内産米との価格差から採用としているいう誤解もあ... --- ### 和水(わすい) - Published: 2003-11-01 - Modified: 2024-03-14 - URL: https://www.shochu.jp/dic/09wa/wasui.htm 蒸留した焼酎を製品として出荷するために蔵元で目的のアルコール度数まで下げるために水を加えること。最近では、商品の特性を強調するためにあえて「割水焼酎」「前割り焼酎」「前割焼酎」という名称で販売しているケースもあるが、本来、蔵元でアルコール度数を調整するために水を加えることを「前割り」「割水」とは呼ばない。レギュラー酒の場合、25度(宮崎は20度、奄美は30度)の度数に調整することが多い。 関連語⇒原酒(げんしゅ)、生(き)、前割り(まえわり)、割水(わりみず) --- ### 球磨焼酎(くましょうちゅう) - Published: 2003-11-01 - Modified: 2025-03-29 - URL: https://www.shochu.jp/dic/02ka/kuma-shochu.htm 球磨焼酎(くましょうちゅう)とは、熊本県人吉市ならびに熊本県球磨郡で生産から瓶詰めまでされた米焼酎のみが名乗ることを許されているブランド。世界貿易機関(WTO)加盟国で結ばれている「知的所有権の貿易関連の側面に関する協定(トリプス協定、TRIPS協定)」第22条「地理的表示の保護」および第23条「ぶどう酒及び蒸留酒の地理的表示の追加保護」に基づき、1994(平成6)年に国税庁から「地理的表示に関する表示基準(平成6年12月28日国税庁告示第4号)」と「地理的表示に関する表示基準第2項に規定する国... --- ### 本格焼酎の 光量規制 について - Published: 2003-11-01 - Modified: 2024-03-14 - URL: https://www.shochu.jp/tsutatsu.htm 本格焼酎には俗に 光量規制 と呼ばれる着色規制があります。ここでは知られているようで意外と知られていない 光量規制 の謎について迫ってみます。 1. 本格焼酎の光量規制とは 本格焼酎に限らず、蒸留酒は木樽へ長期間貯蔵することで自然と着色していきます。これを最大限に生かしたのがウイスキーやブランデーです。焼酎類もウイスキーなどと同じで木樽で保存すると徐々に着色していきます。しかし、焼酎類に関しては着色に関して細かい規制が設けられています。 この着色に関する規制は、国税庁から各事業者に対して酒税法の... --- ### サツママサリ(さつままさり) - Published: 2003-11-01 - Modified: 2024-03-14 - URL: https://www.shochu.jp/dic/03sa/satsuma-masari.htm 2000年に芋焼酎用の原料芋として開発された品種。ときまさりに九州102号を交配させて作られた品種で醸造した際に取れるアルコールの量が多いことが特徴。また、さらに収穫した段階から既に感じられる独特の香りも特色となっている。まだ、試験的に醸造されるケースがおおく、黄金千貫の圧倒的優位性を覆すまでには至っていないが、2018年から鹿児島の国分酒造が、原料芋を従来黄金千貫を使用していた銘柄に関しては全量サツママサリに変更する(国分酒造では他に蔓無源氏も使用している)など、少しずつ使用される範囲が拡大し... --- ### オン・ザ・ロック(おん・ざ・ろっく) - Published: 2003-11-01 - Modified: 2025-03-29 - URL: https://www.shochu.jp/dic/01a/on-the-rock.htm オン・ザ・ロック(おん・ざ・ろっく)とは、氷を入れたグラスに常温の焼酎を入れる飲み方のこと。「ロック」と略されることが多い。通常は複数の氷塊を入れる。焼酎バーでは洋酒のバーに合わせて大きな丸い氷で供してくれる店もある。 関連語⇒直燗ロック(じきかんろっく)、クラッシュロック(くらっしゅろっく)、ミスト(みすと)、フロート(ふろーと)、トワイスアップ(とわいすあっぷ) --- ### お湯割り(おゆわり) - Published: 2003-11-01 - Modified: 2025-03-29 - URL: https://www.shochu.jp/dic/01a/oyuwari.htm お湯割り(おゆわり)とは、酒販店などから購入してきた焼酎をお湯で薄める(割る)こと。ウイスキーなど、他の蒸留酒では水で薄める「水割り」が一般的だが、焼酎では香りを楽しむため、お湯で割るケースが多い。おおむね先にお湯を入れ、あとから焼酎を入れる。 関連語⇒生(き)、割水(わりみず)、ロクヨン(ろくよん) 本格焼酎の楽しみ関連記事:お湯割り焼酎の美味しい楽しみ方 --- ### 蒸留(じょうりゅう) - Published: 2003-11-01 - Modified: 2024-03-14 - URL: https://www.shochu.jp/dic/03sa/jouryu.htm 液体を沸騰させ、沸騰した蒸気を再び液体に戻す作業のこと。アルコールのみではなく、純粋な水の抽出や薬草の成分抽出にも使用されている。 関連語⇒常圧蒸留(じょうあつじょうりゅう)、減圧蒸留(げんあつじょうりゅう)、単式蒸留機(たんしきじょうりゅうき)、連続式蒸留機(れんぞくしきじょうりゅうき)、蒸留臭(じょうりゅうしゅう) --- ### ミスト(みすと) - Published: 2003-11-01 - Modified: 2024-03-14 - URL: https://www.shochu.jp/dic/07ma/mist.htm 粉々にした氷(クラッシュアイス)をグラス一杯に入れ、そこへ焼酎を注ぎ込む飲み方のこと。通常はクラッシュロックということが多いが、樫樽等で貯蔵した度数の高い焼酎の原酒を用いる場合にはミストと呼び分けるケースが多い。ミストという用語は、もともとスコッチウイスキーの本場であるスコットランドのパブで用いられており、これが焼酎にも流用されたものである。2007年頃に球磨焼酎の蔵元である寿福酒造が、昔ながらの手法である直接燗つけ(直燗)した25度の球磨焼酎を本格焼酎ブーム以後に普及したロックで飲むという伝統... --- ### からから(からから) - Published: 2003-11-01 - Modified: 2025-03-29 - URL: https://www.shochu.jp/dic/02ka/karakara.htm からから(からから)とは、沖縄や鹿児島で用いられる酒器。寄り合いや集会などの際に別の容器で暖めておいた酒類を分けて運ぶために使用される。 関連語⇒酒器(しゅき)、黒千代香(くろぢょか) --- ### 焼酎Bar古典(しょうちゅうばーこてん) - Published: 2003-11-01 - Modified: 2024-03-14 - URL: https://www.shochu.jp/dic/03sa/shochu-bar-koten.htm 2001年6月に東京都渋谷区円山町7-10に開店した焼酎専門のバー。 まだ本格焼酎になじみのなかった東京のナイトシーンにおいて先駆け的な存在として登場した。当時の東京における本格焼酎、特にいも焼酎の提供方法は、飲食をメインとした「薩摩郷土料理を提供する居酒屋」などで、現地で好まれるお湯割りを主体とした提供が多く、「焼酎ダイニングバー」としていち早く2000年6月に開店したEN-ICHI(えんいち)やその後を追うように開店した焼酎ダイニングバーも基本は食事の提供を主体としていた。焼酎Bar古典が画... --- ### 種麹(たねこうじ) - Published: 2003-11-01 - Modified: 2024-03-14 - URL: https://www.shochu.jp/dic/04ta/tane-kouji.htm 一次仕込みに使用する麹を製麹する時に必要となる母体のこと。種麹には麹菌がびっしりと繁殖しており、その麹菌を米や麦などへ次々繁殖させることで一次仕込み用の米麹や麦麹が出来る。別名もやし。 関連語⇒麹、もやし(もやし) --- ### 本格焼酎用語集サ行 - Published: 2003-11-01 - Modified: 2024-03-14 - URL: https://www.shochu.jp/dic/03sa/ このページでは本格焼酎に関連するサ行の用語を集めました。下記インデックスから調べたい単語をクリックして下さい。一件関係なさそうな用語もご覧頂くと焼酎に関連している単語であることがご理解いただけると思います。 さ 薩摩焼酎(さつましょうちゅう) 早苗饗焼酎(さなぶりしょうちゅう、さなぼりしょうちゅう) し 直燗ロック(じきかんろっく) 四合瓶(しごうびん) 仕込み水(しこみすい) 島焼酎(しましょうちゅう) ジャポニカ米(じゃぽにかまい) 酒器(しゅき) 酒税法(しゅぜいほう) 酒造年度(しゅぞう... --- ### 島焼酎(しましょうちゅう) - Published: 2003-11-01 - Modified: 2024-03-15 - URL: https://www.shochu.jp/dic/03sa/shima-shochu.htm 島焼酎(しましょうちゅう)とは、広義では本州・北海道・四国・九州以外の島、とりわけ壱岐・奄美・沖縄・伊豆諸島で生産されている焼酎を指す。壱岐は壱岐焼酎、奄美は黒糖焼酎、沖縄は琉球泡盛という広く知られている呼称が存在していることもあり、単に島焼酎と呼ぶ場合には伊豆諸島で生産されている焼酎を指していることが多く、島焼酎=伊豆諸島の焼酎と断定的に記している書籍も存在している。2024年3月に伊豆諸島で生産されている麦麹を使用した芋焼酎および麦麹を使用した麦焼酎が「東京島酒」として、地理的表示保護される... --- ### 酵母(こうぼ) - Published: 2003-11-01 - Modified: 2025-03-29 - URL: https://www.shochu.jp/dic/02ka/koubo.htm 酵母(こうぼ)とは、麹菌がでんぷんから分解したグレコースをアルコールと二酸化炭素に分解する働きを持ったカビの一種。酒の製造工程で液体から泡がでている様子が見られるが、あの泡は酵母が二酸化炭素を作り出していることを示すものである。酵母には、大きく分けて、蔵付き酵母と協会酵母がある。また、最近では各都道府県の工業技術センターや農林試験所などが県内の蔵へ供給するために開発した地方酵母も徐々に増えつつある。 関連語⇒麹(こうじ)、蔵付き酵母(くらつきこうぼ)、協会酵母(きょうかいこうぼ) --- ### 甕壺仕込み(かめつぼじこみ) - Published: 2003-11-01 - Modified: 2025-03-29 - URL: https://www.shochu.jp/dic/02ka/kametsubo.htm 甕壺仕込み(かめつぼじこみ)とは、焼酎製造の過程で甕を使用している場合に使用できる呼称。特に決まった定義づけはなく、仕込みの途中でタンクへ移したり、熟成をタンクで行っていたとしても甕を使用した仕込みをしていれば使用することができる。 --- ### 破精込み(はぜこみ) - Published: 2003-11-01 - Modified: 2024-03-14 - URL: https://www.shochu.jp/dic/06ha/hazekomi.htm 製麹の際に麹用原料米ないしは麹用原料麦へ麹菌が繁殖していくこと、あるいは繁殖している度合いを指す。 関連語⇒麹(こうじ)、製麹(せいきく) --- ### 初留(しょりゅう) - Published: 2003-11-01 - Modified: 2024-03-14 - URL: https://www.shochu.jp/dic/03sa/shoryu.htm 蒸留を始めた最初に出てくる部分のこと。アルコール度数が非常に高く、香気成分も豊富に含まれている。なお、一年のうちはじめて行う蒸留の意味で使用している書籍もあるが、厳密には誤りである。 関連語⇒蒸留(じょうりゅう)、はな垂れ(はなたれ)、中垂れ(なかだれ)、末垂れ(すえだれ) --- ### トワイスアップ(とわいすあっぷ) - Published: 2003-11-01 - Modified: 2024-03-14 - URL: https://www.shochu.jp/dic/04ta/twice-up.htm 常温の焼酎と常温の水を氷を入れずに1:1で割る飲み方のこと。もともとはスコッチウイスキーのブレンダーがブレンドの原酒となるウイスキーの特性を確認するために用いていた手法。2001年開店の焼酎バー古典によって、2002年頃から本格焼酎の中でも度数の高い原酒、特に樽貯蔵の原酒を楽しむ飲み方として提案され、一部の焼酎バーで楽しまれていた。2010年頃に一部のグルメ雑誌が薦めたことから一般的になった。トゥワイスアップ、トワイズアップとも。 関連語⇒オン・ザ・ロック(おん・ざ・ろっく)、直燗ロック(じきか... --- ### 焼酎ニュース通信 - Published: 2003-11-01 - Modified: 2020-03-21 - URL: https://www.shochu.jp/shochu_blog/menu.html --- ### 原酒(げんしゅ) - Published: 2003-11-01 - Modified: 2025-03-29 - URL: https://www.shochu.jp/dic/02ka/genshu.htm 本格焼酎における原酒(げんしゅ)とは、蒸留したままの状態で、一切水を加えていない焼酎のこと。通常、焼酎は原酒に蔵元で水を加え、25度程度の度数にして出荷することが多い。 関連語⇒和水(わすい)、生(き) --- --- --- ## 投稿 ### 実はサツマイモ王国である茨城県からお湯割りで美味しい焼酎が全国デビュー - Published: 2017-02-10 - Modified: 2017-09-06 - URL: https://www.shochu.jp/shochu_blog/2017/02/post-296.html - カテゴリー: 本格焼酎時事ニュース 熟成焼き芋焼酎はいかが? お湯割りはスイーツのような味わい 茨城 - 産経ニュース 茨城県からお湯割りで美味しいという芋焼酎の話題です。本格焼酎ブーム以降、芋焼酎は様々なタイプが造られてきましたが、東京など大都市圏での飲み方はまだまだロックが根強い状況です。そうした中でお湯割りで美味しいという芋焼酎造りへの挑戦は歓迎したい動きです。今回紹介されている「美並の恵」は青果物産直問屋である「ひのでや」の企画商品です。適切な温度管理の下で1年間粛正させることで40度以上もの糖度を持つまでに至ったサツマイ... --- ### 車内で球磨焼酎が堪能できる観光列車が出発進行! - Published: 2017-02-03 - Modified: 2017-09-06 - URL: https://www.shochu.jp/shochu_blog/2017/02/post-234.html - カテゴリー: 本格焼酎時事ニュース 人吉球磨を感じる旅「かわせみ やませみ」デビュー!おもてなし内容の決定について 上記はJR九州のニュースリリースです。この度、熊本駅と人吉駅を結ぶ「かわせみ やませみ」という特急が運行を始めますが、この車内で球磨焼酎が常時三種類提供されるといううれしいお知らせが書いてあります。しかもこの三種類は減圧焼酎と常圧焼酎と樽熟成焼酎を組み合わせたものになるとのことで、球磨焼酎ならではの味わいの違いを堪能できるように仕組み作りがなされています。こういうときはどうしても大手の蔵が優先的に選ばれてしまいがちな... --- ### ついに赤芋焼酎戦線に大手ビールメーカーも参入 - Published: 2017-01-21 - Modified: 2017-09-06 - URL: https://www.shochu.jp/shochu_blog/2017/01/post-233.html - カテゴリー: 本格焼酎時事ニュース 人気上昇中の赤芋焼酎!希少な「頴娃紫」を使用した「赤からり芋」 | ニュースウォーカー健康に良い、などといった理由で、霧島酒造の赤霧島の成功以降、ここ数年、各焼酎蔵が赤芋の焼酎を販売していますが、ついに大手ビールも参入してきた、という話題です。今回参入してくるのはサッポロビールで、商品名は「赤からり芋」という銘柄となります。製造はサッポロピールではなく、十年来の提携先である小正醸造です。小正醸造はさつま小鶴が主力の鹿児島でも有数の焼酎蔵ですので、品質面は全く問題ないことが判ります。赤芋の焼酎はこ... --- ### 古澤醸造が地元産の原料のみで芋焼酎を仕込む - Published: 2017-01-18 - Modified: 2017-09-06 - URL: https://www.shochu.jp/shochu_blog/2017/01/post.html - カテゴリー: 本格焼酎時事ニュース 日南アピール芋焼酎 地元産原料にこだわり - Miyanichi e-press古澤醸造が「八重桜 郷酒 1800ml」という芋焼酎を発売するという宮崎日日新聞の記事です。「八重桜 郷酒」は地元の契約農家から仕入れた白系甘藷と長粒米で仕込んだ新商品です。日本で生産されている米は基本的にすべて単粒米(ジャポニカ米)なので、長粒米(インディカ米)をわざわざ委託して作ってもらうというところに並々ならぬ気合いを感じます。すでに販売を開始しており、オンラインショップなどでも購入できます。 --- ### 夏焼酎花盛り - Published: 2014-07-06 - Modified: 2017-09-06 - URL: https://www.shochu.jp/shochu_blog/2014/07/post-159.html - カテゴリー: 本格焼酎時事ニュース 今年も夏焼酎の季節がやってきました。 そもそも夏焼酎は2011年に大分の藤居醸造が発売した「ふんわり涼やか 特蒸泰明」が最初で、その後に宮崎県の柳田酒造・渡邊酒造場・小玉醸造(以下この記事では三社)が2012年に始めた焼酎の企画です。夏にあわせたさわやかなラベルとロックで美味しい特別な仕込みをした焼酎を「夏の○○」として販売しています。夏向けの焼酎という革新的な試みをあえて宮崎伝統の20度で出すというところにこの企画の妙があるといえます。 その後、三社の企画に触発されて鹿児島県内の大手蔵元などが... --- ### 東京・大阪でも「鹿児島県産芋焼酎・黒糖焼酎大試飲会」の開催を - Published: 2014-02-06 - Modified: 2017-09-06 - URL: https://www.shochu.jp/shochu_blog/2014/02/post-158.html - カテゴリー: 本格焼酎時事ニュース, 酒類全般時事ニュース 鹿児島の焼酎608銘柄が一堂に - 西日本新聞 先日「本州大都市圏でも本場酒販・組合主催イベントを - 焼酎ニュース通信」という記事でご紹介した南九州酒販主催の大試飲会の話題です。 まずは福岡からスタートということのようですが、前回も書いたように是非ともこのイベントを東京や大阪でも開催していただきたいものです。東では横浜本格焼酎・泡盛大選集が終わり、西では大阪焼酎でっせが終わり、大きな焼酎試飲イベントが潰えてしまった昨今、早急に一大試飲会を立ち上げるべき時期に来ています。ビール業界はオクトーバフ... --- ### 本州大都市圏でも本場酒販・組合主催イベントを - Published: 2013-12-06 - Modified: 2017-09-06 - URL: https://www.shochu.jp/shochu_blog/2013/12/post-157.html - カテゴリー: 本格焼酎時事ニュース 天神で鹿児島県産焼酎イベント-81蔵元300銘柄が一堂に - 天神経済新聞 鹿児島県の蔵元を南九州酒販が天神に集めて開催するイベントです。 こうした焼酎イベントは一時期きわめて増えましたが、日本最大のイベントであった横浜本格焼酎・泡盛大選集が終了してしまうなど、昨今減少してしまっています。他方、日本酒のイベントやオクトーバーフェスは多数開催され、活況です。東京・大阪の酒販店主催イベントはありますが、取引先蔵元に限定されてしまい、広がりが少なくなってしまいます。 焼酎の影が少しずつ薄くなってしまっ... --- ### おすすめの焼酎(芋焼酎篇) - Published: 2013-11-14 - Modified: 2017-09-06 - URL: https://www.shochu.jp/shochu_blog/2013/11/post-156.html - カテゴリー: 私の好きな銘柄 - タグ: 芋焼酎, 銘柄 このBLOGではあまり個別の特定銘柄を推奨しないようにしていたのですが、銘柄が激増していることから「私見でかまわないのでおすすめを教えて欲しい」というご要望をいただくことが多くなりました。そこで完全に筆者の好みですが、おすすめの焼酎をつれづれに書き連ねて参ります。今回は芋焼酎篇です。 1. 海(うみ)(鹿児島・大海酒造)焼酎を飲むのがはじめて、という初心者へ必ずすすめる芋焼酎です。減圧で醸された焼酎は実に端麗で飲み口はさわやかです。芋焼酎に対して苦手意識を持っている人に飲んでもらうと「これが芋焼... --- ### 11月1日は本格焼酎の日 - Published: 2013-11-01 - Modified: 2017-09-06 - URL: https://www.shochu.jp/shochu_blog/2013/11/post-155.html - カテゴリー: 本格焼酎時事ニュース 10月1日が日本酒の日であるというのはだいぶ知られてきましたが、11月1日が本格焼酎の日であるというのもだいぶ知られてきたようです。本格焼酎、特に芋焼酎はだいたい7月くらいから仕込みを開始しますが、その歳に仕込んだ新酒が飲めるようになるのはだいたい11月くらいです。そこで、1987年9月に日本酒造組合中央会が11月1日を本格焼酎の日として定めました。実際には本格焼酎&泡盛の日なのですが、泡盛は表記が省略されて「本格焼酎の日」と書かれることがほとんどです。新酒が出回り始める頃からだんだんと寒くなり... --- ### 本格焼酎と混和焼酎はターゲットが違う - Published: 2013-08-17 - Modified: 2017-09-06 - URL: https://www.shochu.jp/shochu_blog/2013/08/post-154.html - カテゴリー: 本格焼酎時事ニュース いいちこ、黒霧島に新勢力... 攻防激化する焼酎業界の舞台裏〜地方本格vs. 大手混和三和酒類の主力商品である「いいちこ」に関する話題がほとんどで黒霧島が少し、表題になっている混和焼酎に関する話はほとんどないという詐欺みたいな記事です。そもそも本格焼酎と混和焼酎はターゲットが違っていて、混ぜ物焼酎である混和焼酎と素材の風味を生かした本格焼酎は全くターゲットが異なります。そもそも混和焼酎に「麦焼酎」「いも焼酎」などとつけられることが間違っているので、国酒として世界に売り出そうとしている以上、「麦混... --- ### 三和酒類(いいちこ)にご支援を - Published: 2013-08-17 - Modified: 2017-09-06 - URL: https://www.shochu.jp/shochu_blog/2013/08/post-153.html - カテゴリー: 本格焼酎時事ニュース 朝日新聞デジタル:「いいちこ」紙パックを回収 はがきで「毒を入れた」 - 社会三和酒類の主力商品である「いいちこ」に毒を入れたという脅迫があったというニュースです。脅迫文には大阪・広島・山口の名前があり、その3府県で回収するとのことです。自主回収というのは多額の費用がかかり、三和酒類は大きな蔵ではありますが、それでも大手ビール会社から見れば小規模でして、さらにこのところ減収でしたからこの費用は大きなダメージになります。捨てにかなり回収が進められていますので、皆様におかれましては、ぜひともいいちこ... --- ### ついに霧島酒造が三和酒類(いいちこ)を抜く(2012年 焼酎メーカー売上高ランキングが発表される) - Published: 2013-08-15 - Modified: 2017-09-06 - URL: https://www.shochu.jp/shochu_blog/2013/08/post-152.html - カテゴリー: 本格焼酎時事ニュース 2012年 焼酎メーカー売上高ランキング | 帝国データバンク「黒霧島」、「いいちこ」抜き初の1位 12年焼酎売上高 :日本経済新聞いつ三和酒類が霧島酒造に抜かれるか、と話題になっていた売上高ランキングですが、ついに霧島酒造が一位になりました。かつて居酒屋においてあるいも焼酎といえば薩摩酒造のさつま白波でしたが、ブーム以後じりじりと拡大した黒霧島がシェアを伸ばし、だいぶ前にいも焼酎では霧島酒造が一位となっていました。今回、三和酒類を抜いたことで、業界ナンバーワンの座を奪取したということになります... --- ### 鹿児島県本格焼酎鑑評会が開催される - Published: 2013-01-22 - Modified: 2017-09-06 - URL: https://www.shochu.jp/shochu_blog/2013/01/post-151.html - カテゴリー: 本格焼酎時事ニュース - タグ: 球磨焼酎 リンク: 「芋不良の影響感じず」 鹿児島県焼酎鑑評会に236点 | 鹿児島のニュース | 373news. com昨年は残念ながらサツマイモが全体的に生育不良だったのですが、仕込まれた焼酎はそれを感じさせない出来だったという嬉しいニュースです。ブームを経て各蔵元の技術力は確実に向上しており、その成果がこういう場面で余すことなく生かされていることが判ります。ブームに対しては様々な負の面があって、ことさらその部分だけを強調したがる人も多いですが、こうした側面を見るとけして悪いことばかりではなく、いい... --- ### 球磨焼酎の地元で球磨焼酎の蔵元を招いたイベント開催! - Published: 2013-01-21 - Modified: 2017-09-06 - URL: https://www.shochu.jp/shochu_blog/2013/01/post-150.html - カテゴリー: 本格焼酎時事ニュース - タグ: 球磨焼酎 リンク: 熊本県 あさぎり町-第三回球磨焼酎蔵元銘酒まつりが開催されます! ! 球磨焼酎の本場であるあぎり町の有志が地元から球磨焼酎を盛り上げていこうと始めた「球磨焼酎蔵元銘酒まつり」も3回目となり、すっかり定着した感があります。今年は2月9日(土)と三連休の初日にあたりますので、球磨地方の観光がてら当地まで是非とも足を運んでみてはいかがでしょうか。球磨地方には球磨焼酎だけでなく、山の幸や川の幸が豊富です。温泉もありますので、三連休の観光先としてはうってつけです。 --- ### 2011年 焼酎メーカー売上高ランキング発表される - Published: 2012-08-18 - Modified: 2017-09-06 - URL: https://www.shochu.jp/shochu_blog/2012/08/post-149.html - カテゴリー: 本格焼酎時事ニュース - タグ: 前割焼酎, 蔵割焼酎, 薩摩焼酎 リンク: 2011年 焼酎メーカー売上高ランキング | 帝国データバンク. 今年も売上高ランキングが発表されましたが、本格焼酎業界にとっては厳しい結果が続いています。比較対象となっている2005年は焼酎ブーム末期で、売上高が盛り上がっている時期ですから酷な部分があるとはいえ、落ち込みが続いているのは事実です。ところが、PDFの方を良く見ると事実上鹿児島の芋焼酎蔵が一人負け状態となっていることが判ります。対称的に宮崎県はほぼ前年と変わらない状況です。もちろん霧島酒造の増収増益があるわけですが、それ... --- ### 沖縄県の地域別6酒造組合が解散して沖縄県酒造組合が発足 - Published: 2012-07-03 - Modified: 2017-09-06 - URL: https://www.shochu.jp/shochu_blog/2012/07/post-148.html - カテゴリー: 本格焼酎時事ニュース リンク: 沖縄タイムス | 「県酒造組合」を設立 会長に平良正諭輝氏. 沖縄県には島を中心とした地域ごとに6つの酒造組合(南部、北那覇、中部、北部、八重山、宮古)が存在していました。その上部団体として「沖縄県酒造組合連合会」が存在するという構造です。これは日本の酒造業界では珍しいことではなく、例えば石川県はいまでも金沢・石川・小松・七尾・鳳珠の各酒造組合が地域別に存在し、その上部団体として石川県酒造組合連合会が存在してます。同様に京都も京都酒造組合と伏見酒造組合が存在しています。しかし、蔵元の減... --- ### 第10回本格焼酎・泡盛横浜大選集 参加予定蔵元発表! - Published: 2012-06-03 - Modified: 2017-09-06 - URL: https://www.shochu.jp/shochu_blog/2012/06/post-147.html - カテゴリー: 本格焼酎時事ニュース - タグ: イベント, 本格焼酎・泡盛横浜大選集 リンク: 第10回本格焼酎・泡盛横浜大選集 2012参加予定蔵元様一覧. 6月23日に日本最大級の本格焼酎・泡盛イベントである本格焼酎・泡盛横浜大選集が開催されますが、参加の蔵元が発表されました。いよいよ近づいてきたという感じです。チケットは有隣堂の伊勢佐木町本店・横浜駅西口ザダイヤモンド店・ルミネ横浜店・アトレ川崎店・藤沢店・厚木店・ヨドバシAKIBA店・戸塚モディ店のほか、チケットぴあの販売ページでも購入可能です。 --- ### 大使館の晩餐会で提供、そして全外交官をきき酒師・焼酎きき酒師に - Published: 2012-05-29 - Modified: 2017-09-06 - URL: https://www.shochu.jp/shochu_blog/2012/05/post-146.html - カテゴリー: 本格焼酎時事ニュース - タグ: きき酒師, 国酒, 大使館, 日本酒, 晩餐会, 焼酎, 焼酎きき酒師 リンク: 朝日新聞デジタル:SAKE、輸出促進へ協議会 首相「飲んでPRする」 - 政治. 首相が飲んでPRしても諸外国にはたいした影響はないと思います。それよりもそれぞれの国にある日本の大使館や領事館に日本酒と焼酎を常備して、晩餐会などで積極的に振る舞うことが重要ではないでしょうか。さらに全ての外交官にきき酒師や焼酎きき酒師の資格取得を奨励し、取得していなければ大使になれない、というくらいの思い切った対策をすることで国際外交の舞台に日本酒と焼酎を乗せることが可能になると思います。日本の外交官は... --- ### 「本当の」樽熟成焼酎が解禁されるのはいつか - Published: 2012-05-20 - Modified: 2017-09-06 - URL: https://www.shochu.jp/shochu_blog/2012/05/post-145.html - カテゴリー: 本格焼酎時事ニュース - タグ: 光量規制, 樽熟成, 焼酎 リンク: 朝日新聞デジタル:洋酒樽で5年焼酎きらめく/2800本限定-マイタウン兵庫. 洋酒の樽に5年間寝かせた五穀米焼酎を売り出すという話題です。焼酎は蒸留酒ですので、ウイスキーやブランデーなどと同じように樽に寝かせることで樽の色合いや風合いが付いて、より複雑な味わいへと変化していきます。本文では「完成した焼酎は薄い琥珀(こ・はく)色に染まり」とありますが、実際に5年間樽貯蔵したらこの程度の色合いではなく、もっと濃い琥珀色になります。それがこの程度なのは焼酎には「光量規制」(着色規制)と呼ばれ... --- ### 本格焼酎・泡盛は輸出とともに国内における定着もしっかり考える時期に来ている - Published: 2012-05-12 - Modified: 2017-09-06 - URL: https://www.shochu.jp/shochu_blog/2012/05/post-144.html - カテゴリー: 本格焼酎時事ニュース, 酒類全般時事ニュース - タグ: 定着, 普及, 本格焼酎・泡盛横浜大選集, 泡盛, 焼酎の会, 輸出 リンク: 日本酒・焼酎、世界にPR=月内にも推進協議会―政府 - WSJ日本版 - jp. WSJ. com. リンク: FNNニュース: 古川国家戦略担当相、... . リンク: 日本酒や焼酎の海外展開 政府が支援プロジェクト立ち上げへ - SankeiBiz(サンケイビズ). 先日お伝えした「国家戦略大臣が焼酎を「国酒」として認め、海外進出支援に乗り出すと表明」の続報的な内容となっています。日本酒を国酒(こくしゅ)として海外に広く紹介しようということを初めてうちだしたのは大平内閣の頃だそうで... --- ### 第10回本格焼酎・泡盛横浜大選集開催決定! - Published: 2012-05-09 - Modified: 2012-05-09 - URL: https://www.shochu.jp/shochu_blog/2012/05/post-143.html - カテゴリー: 本格焼酎時事ニュース リンク: 横浜焼酎委員会 Annual Convention 2012 第10回本格焼酎・泡盛横浜大選集. 昨年は東日本大震災の影響で中止となった本格焼酎・泡盛横浜大選集ですが、今年は無事に開催が確定しました!日本最大の焼酎と泡盛に関するイベントでありながら全てを横浜焼酎委員会という愛好者たちの手弁当で取り仕切ってしまうというイベントです。蔵元・酒造メーカーや酒造組合、居酒屋・酒販店などの業界関係者による酒類関係のイベントは多々ありますが、酒類の愛好者だけで組織された任意団体が開催するイベントと... --- ### 国家戦略大臣が焼酎を「国酒」として認め、海外進出支援に乗り出すと表明 - Published: 2012-04-28 - Modified: 2012-04-28 - URL: https://www.shochu.jp/shochu_blog/2012/04/post-142.html - カテゴリー: 本格焼酎時事ニュース - タグ: 国酒, 海外, 焼酎, 輸出 リンク: 日本酒・焼酎は「国酒」、海外に展開... 戦略相 : 経済ニュース : マネー・経済 : YOMIURI ONLINE(読売新聞). やや古めのニュースですが、従来こういう話題には日本酒はよく出てきていても本格焼酎はあまり取り上げられることがありませんでした。こういうところはブームのよい側面ではないかと思います。焼酎も既に海外進出を目指して動いている先行事例がたくさんありますので、国が勝手に進めるのではなく、そういうところの意見も集約しながら上手い方法を見つけていくべきでしょう。先行事... --- ### 泡盛不正表示は信頼を失墜させる大事件 - Published: 2012-03-16 - Modified: 2012-03-16 - URL: https://www.shochu.jp/shochu_blog/2012/03/post-141.html - カテゴリー: 本格焼酎時事ニュース - タグ: 不正表示, 古酒, 泡盛 リンク:沖縄タイムス | 古酒不当表示 6社警告、3社に指導リンク:沖縄タイムス | 古酒不当表示で防止委発足へ泡盛は「泡盛の表示に関する公正競争規約」があり、「古酒」を表示するには3年以上熟成した泡盛を50%以上含むという規定を設けています。これは自主ルールであるとともに公正取引委員会の承認を得た公的な基準です。酒税法上の違反ではないため、直ちに酒造免許が停止されることはありませんが、協議の結果定められた公的基準を守っていなかったというのは消費者を騙す行為であり、けして許されるものではありませ... --- ### 地域にあった焼酎作りを - Published: 2012-03-04 - Modified: 2012-03-04 - URL: https://www.shochu.jp/shochu_blog/2012/03/post-140.html - カテゴリー: 本格焼酎時事ニュース - タグ: 芋焼酎, 農産品 リンク: 中日新聞:2年目販売へ瓶詰め 能登町「黄金千貫」で芋焼酎:石川(CHUNICHI Web). 近年、全国各地で芋焼酎を作る動きが加速しています。しかし、上手くいっているところと上手くいかないところの差が出てきており、その多くが地元に根ざしているかどうか、という点の違いのようです。今回の記事に出ている仕込みは、奥能登の知名度向上ということで芋焼酎を仕込んでいるようですが、コガネセンガンがもともと地元で栽培されていたのであればともかく、そうではないようですと特産品として根を張るのはなかなか... --- ### 壱岐焼酎全蔵見学ツアーが大盛況 - Published: 2012-02-26 - Modified: 2012-02-26 - URL: https://www.shochu.jp/shochu_blog/2012/02/post-139.html - カテゴリー: 本格焼酎時事ニュース - タグ: 壱岐焼酎, 蔵元見学, 長崎県 リンク: 壱岐焼酎 ファン堪能 初の蔵元巡り / 西日本新聞. 壱岐焼酎を醸す全7蔵を30分間隔で運行する専用バスを用意し、一人2000円でパスポートを買えばそのバスを利用して、好きなペースで蔵を見学できるという大変に楽しいツアーが開催されたという話題です。地元では観光ターゲットになりますし、蔵の宣伝にもつながり、参加者は地場の料理も楽しめるという、全てが得をする大変に有意義なツアーだと思います。以前どこかの飲み会の話で、横浜野毛の居酒屋・バーにいろいろな蔵元が一人ずついて、それぞれの店を巡ると... --- ### 被災地の米と水で米焼酎を作って支援する長崎の霧氷酒造 - Published: 2012-02-24 - Modified: 2012-02-24 - URL: https://www.shochu.jp/shochu_blog/2012/02/post-138.html - カテゴリー: 本格焼酎時事ニュース - タグ: 宮古市, 東日本大震災, 米焼酎, 長崎県, 風評被害 リンク:朝日新聞デジタル:宮古産の米と水で焼酎、長崎で醸す 岩手 - 食と料理長崎県の霧氷酒造が東日本大震災で被災した岩手県宮古市の得意先である山清商店という酒販店を支援するために宮古の米ばかりか水まで取り寄せて米焼酎を仕込んだ、という話題です。震災からまもなく1年が経とうとしていますが、この時期に必要なことはこうした商売を通じて被災地を支援するということです。青森の雪に放射性物質がついてるなどという被害妄想で沖縄の子どもたちが行き遊びをする貴重な機会が奪われなどという大変に情けないニュースが流... --- ### ジェトロが主催する初の大規模試飲会がニューヨークで開催される - Published: 2012-02-22 - Modified: 2012-02-22 - URL: https://www.shochu.jp/shochu_blog/2012/02/post-137.html - カテゴリー: 本格焼酎時事ニュース - タグ: ジェトロ, ニューヨーク, 試飲会, 輸出 リンク:時事ドットコム:「焼酎」知名度アップを=NYで初の試飲会-ジェトロリンク:日本の焼酎 ニューヨーカーの反応は:ニュースモーニングサテライト:テレビ東京日本貿易振興機構(ジェトロ)が主催する初めての業者向け大規模試飲会がニューヨークで開催されたという話題です。以前から書いておりますように日本文化を海外に伝えるという視点で考えれば、本格焼酎の輸出というのは重要な課題であるといえます。特に韓国のソジュが市場を席巻しつつある状況では、日本の焼酎文化が誤って解釈されかねず、積極的に普及活動を行うべ... --- ### 風評被害対策は地道な検査と広報が一番という見本(日本酒輸出量過去最高更新) - Published: 2012-02-20 - Modified: 2012-02-20 - URL: https://www.shochu.jp/shochu_blog/2012/02/post-136.html - カテゴリー: 酒類全般時事ニュース - タグ: 日本酒, 東日本大震災, 輸出, 風評被害 リンク:日本酒:昨年輸出量、過去最高 原発事故で一時規制→検査で安心感広がる - 毎日jp(毎日新聞)福島第一原発の事故があり、日本産品が諸外国に売れなくなった2011年でしたが、なんと日本酒は輸出量が史上最高を更新した、というニュースです。もちろん、この数年続く、海外における日本酒ブームの影響があるとはいえ、この状況の中で過去最高を更新というのは大変なものです。以前の記事でも触れたように国内でも風評被害に惑わされ、検査をして理解をもらう方向ではなく、芋の入手先を買えることでかわそうとする蔵すら... --- ### 大分県酒造組合などの主催で平成23酒造年度県内産新酒利き酒会が開催される - Published: 2012-02-14 - Modified: 2012-02-14 - URL: https://www.shochu.jp/shochu_blog/2012/02/post-135.html - カテゴリー: 本格焼酎時事ニュース - タグ: 2011年度, 利き酒, 大分県, 大分麦焼酎, 鑑評会 リンク: 焼酎の新酒利き酒会 県酒造組合など【大分のニュース】- 大分合同新聞. 大分県酒造組合と大分県本格焼酎技術研究会の共催で平成23酒造年度に大分県内で醸された本格焼酎の新酒利き酒会が開催されたという話題です。今回の参加は大分県内に所在する18の蔵となったようです。宮崎県と同様に大分県でも優等賞などの発表はなく、3月に行われる熊本国税局主催の鑑評会が本番ということのようです。大分は長年守り続けてきた本格焼酎出荷量ナンバーワンの地位がおそらく今酒造年度に三和酒類から霧島酒造へ移るといわれてお... --- ### 平成23酒造年度鹿児島県本格焼酎鑑評会 - Published: 2012-02-13 - Modified: 2012-02-13 - URL: https://www.shochu.jp/shochu_blog/2012/02/post-134.html - カテゴリー: 本格焼酎時事ニュース - タグ: 2011年度, 薩摩焼酎, 鑑評会, 鹿児島県 BLOGを始めてからほぼ毎年ご紹介している鹿児島県本格焼酎鑑評会の結果ですが、今年も発表になりましたのでBLOGにてご紹介致します。平成23酒造年度の鹿児島県本格焼酎鑑評会各部門の総裁賞代表受賞の蔵は以下の通りです。()内は受賞銘柄。甘藷製の部... ... 薩摩酒造頴娃蒸留所開聞蔵(さつま白波 黒麹仕込み)黒糖製の部... ... 西平本家(氣)穀類製(米・麦)の部... ... 大海酒造協業組合(麦兵児(むぎへこ)・麦焼酎)また、杜氏代表受賞は山元酒造(蔵の神)と決まりました。受賞された各蔵... --- ### ニューヨーク初の焼酎・泡盛利き酒コンテスト開催 - Published: 2012-02-04 - Modified: 2012-02-04 - URL: https://www.shochu.jp/shochu_blog/2012/02/post-133.html - カテゴリー: 本格焼酎時事ニュース - タグ: Shochu, Soju, ニューヨーク, 本格焼酎, 輸出, 韓国 リンク: ニューヨークで「焼酎と泡盛 利き酒コンテスト」初開催へ-舌の記憶力競う - ニューヨーク経済新聞. アメリカ・ニューヨークで本格焼酎と泡盛の利き酒コンテストが始めて開催されます。アメリカではアルコールに関する規制が大変に厳しく、日本で想像する以上にこうしたアルコールにまつわるイベントを開催するのは難しいことなのですが、今回は一年掛けて準備をしてきたことで認められたようです。第三次焼酎ブームが終わり、焼酎蔵の今後を考えると日本国外での普及というのは重要なことになってきます。特に現在は韓国... --- ### 宮崎県酒造組合主催で平成23酒造年度県内産焼酎鑑評会が開催される - Published: 2012-02-03 - Modified: 2012-02-03 - URL: https://www.shochu.jp/shochu_blog/2012/02/post-132.html - カテゴリー: 本格焼酎時事ニュース - タグ: 2012年, 宮崎県, 鑑評会 リンク: 焼酎:137点、出来栄えは 県酒造組合が鑑評会 /宮崎 - 毎日jp(毎日新聞). 宮崎県酒造組合主催の鑑評会が開催されたという話題です。鹿児島県では、鑑評会の結果を広く公表し、さらに優等賞などの発表も行っていますが、宮崎県は優劣をつけるのではなく、各蔵の技術向上を目的としており、それぞれの焼酎について、四段階評価のみをつけ、それを蔵へ通知するというシンプルな鑑評会となっています。そのため、細かい評価は不明ですが、参加した蔵にとっては客観的なデータをもとに酒質を確かめる機会となっていま... --- ### 宮城の米で仕込んで被災地を支援する天吹酒造 - Published: 2012-02-02 - Modified: 2012-02-02 - URL: https://www.shochu.jp/shochu_blog/2012/02/post-131.html - カテゴリー: 酒類全般時事ニュース - タグ: イセヒカリ, 佐賀県, 宮城県, 東日本大震災, 風評被害 リンク: 被災地支援 宮城の米で酒造り 天吹酒造/佐賀のニュース :佐賀新聞の情報コミュニティサイト ひびの. 東日本大震災で大きな被害を受けた東北の農業、さらに福島第一原発の事故による風評被害も受け、再開の見通しすら立たないところが数多く存在しています。そうした東北の米作りを酒蔵という立場から支援しようという蔵が現れました。佐賀県三養基郡みやき町の天吹酒造です。天吹酒造は早くから花酵母による仕込を行うなど先進的な取り組みを実践している一方で、300年という伝統も大切に生かしていることで知られ、... --- ### 栃木県那須烏山で栗焼酎の開発が進む - Published: 2012-02-01 - Modified: 2012-02-01 - URL: https://www.shochu.jp/shochu_blog/2012/02/post-130.html - カテゴリー: 本格焼酎時事ニュース - タグ: 栃木県, 栗焼酎, 那須烏山市 リンク: クリ焼酎:醸造始まる 念願の商品化に一歩 農業振興事務所と白相酒造協力--那須烏山 /栃木 - 毎日jp(毎日新聞). 第三次焼酎ブームがもたらしたメリットのひとつに全国各地でそれぞれの土地の名産品を使った焼酎が生産されるようになった、というものがあります。栗焼酎はいまや高知県が名産地となっていますが、栗自体は全国各地に産地が分布しています。日本人の味覚の代表だけあって、栗の品種もさまざまでそれぞれの地域における名産品です。そんな中のひとつである栃木の那須烏山市で栗焼酎の試験醸造が続い... --- ### 球磨焼酎とホルモンで出発進行!(くま川鉄道) - Published: 2012-01-31 - Modified: 2012-01-31 - URL: https://www.shochu.jp/shochu_blog/2012/01/post-129.html - カテゴリー: 本格焼酎時事ニュース - タグ: くま川鉄道, ホルモン, 汽車旅, 熊本県, 球磨焼酎 リンク: くま焼酎ホルモン列車運行 くま川鉄道株式会社. リンク: 焼酎ホルモン列車、くま川鉄道が運行開始 : 鉄道ニュース : 鉄道ひろば : エンタメ : 九州発 : YOMIURI ONLINE(読売新聞). リンク: asahi. com(朝日新聞社):焼酎とホルモン くま鉄走る笑顔 熊本 - 食と料理. リンク: くま焼酎ホルモン列車が出発進行 / 西日本新聞.  くま川鉄道はJR肥薩線人吉駅(熊本県人吉市)に隣接した人吉温泉駅から熊本県球磨郡湯前町の湯前駅までを結ぶ第三セクター鉄道で... --- ### 伊豆・小笠原諸島の島焼酎が楽しめる「第9回島グルメ美食の会」開催 - Published: 2012-01-23 - Modified: 2012-01-23 - URL: https://www.shochu.jp/shochu_blog/2012/01/post-128.html - カテゴリー: 本格焼酎時事ニュース - タグ: くさや, 伊豆諸島, 小笠原諸島, 島焼酎, 明日葉, 東京都 リンク: 第9回 島グルメ美食の会 3月23日(金)開催!|イベント情報|東京愛らんど応援隊. 私も第1回に参加している「島グルメ美食の会」が早くも第9回目の開催となるようです。大変に好評な企画で毎回抽選となっています。料理も焼酎も楽しめる素敵な企画ですので、時間を空けて参加されることをお奨めいたします。詳細は以下のとおりです。日付 2012年3月23日(金)時間 15時~17時場所 東京愛らんど(竹芝客船ターミナル)最寄り駅 ゆりかもめ竹芝駅参加費 3,000円申込方法 東京愛らんど応援隊ホー... --- ### 島グルメ美食の会 3月23日開催 - Published: 2012-01-23 - Modified: 2012-01-23 - URL: https://www.shochu.jp/shochu_blog/2012/01/_323.html - カテゴリー: 本格焼酎イベント リンク: 第9回 島グルメ美食の会 3月23日(金)開催!|イベント情報|東京愛らんど応援隊. 恒例となった島グルメ美食の会が3/23に開催とのニュースです。詳細は上記リンクにてご確認ください。 --- ### 焼酎粕から保湿成分セラミドが発見される - Published: 2012-01-21 - Modified: 2012-01-21 - URL: https://www.shochu.jp/shochu_blog/2012/01/post-127.html - カテゴリー: 本格焼酎時事ニュース - タグ: セラミド, 佐賀大学, 佐賀県, 焼酎粕, 美容 リンク: 美肌成分:焼酎かすに「発酵セラミド」 佐賀大院生が発見 - 毎日jp(毎日新聞). 今回は「セラミド」という保湿成分が焼酎粕から発見されたという話題です。日本酒には既に「セラミド」が入っていることが判っていて、酒粕を使用した「酒蔵美人」のような美容ケア商品が多数販売されています。しかし、日本酒のもろみを搾ったあとにのこる酒粕は、粕汁や漬け物など様々な利用方法が存在しており、高品質な酒粕は各方面から争奪戦となっています。ところが、焼酎のもろみを搾ったあとにのこる焼酎粕は今のところ有効な利... --- ### 健康酒市場を開拓し続ける霧島酒造 - Published: 2012-01-19 - Modified: 2012-01-19 - URL: https://www.shochu.jp/shochu_blog/2012/01/post-126.html - カテゴリー: 本格焼酎時事ニュース - タグ: 健康酒, 宮崎県, 金霧島, 霧島酒造 リンク: 9500円の高級焼酎 2月発売へ 霧島酒造 / 西日本新聞. まず、西日本新聞の記事では「焼酎」となっていますが、法的には焼酎ではなくスピリッツです。本文を読むと触れられていますが、見出しは正確ではないのでご注意下さい。生薬などの薬効成分がある原材料を酒類に漬け込む「薬用酒」(「薬用養命酒」は代表的な製品)が酒類(リキュールあるいはスピリッツ)のみならず薬事法の第2類医薬品(滋養強壮保健薬)としての規制を受けるのに対して、民間療法的な素材を使用した酒類は「薬効作用」を宣伝文句として謳え... --- ### 濱田酒造が鹿児島県内では40年ぶりとなる清酒蔵(日本酒蔵)を設立 - Published: 2012-01-18 - Modified: 2012-01-18 - URL: https://www.shochu.jp/shochu_blog/2012/01/post-125.html - カテゴリー: 本格焼酎時事ニュース - タグ: 日本酒, 清酒, 濱田酒造, 灰持酒, 鹿児島県 リンク: 焼酎蔵元、鹿児島県内では40年ぶり清酒造り : ニュース : グルメ : YOMIURI ONLINE(読売新聞). リンク: 焼酎王国・鹿児島に清酒蔵 | NNNニュース. リンク: 鹿児島に清酒蔵完成 いちき串木野市、40年ぶり - 47NEWS(よんななニュース). 醸界タイムスWeb版: 10月の単式焼酎課税移出数量 4万klで3. 4%増加によれば福岡県、長崎県、熊本県、大分県、宮崎県の5県が増加している一方、佐賀県、沖縄県、そして鹿児島県が引き続き減少しています。そうした状... --- ### 地元の農産物を使った焼酎造り - Published: 2012-01-13 - Modified: 2012-01-13 - URL: https://www.shochu.jp/shochu_blog/2012/01/post-124.html - カテゴリー: 本格焼酎時事ニュース - タグ: 原料用加工米, 壱岐焼酎, 契約農家, 農業, 長崎県 リンク: 焼酎原料米を自社生産 壱岐の蔵酒造が県内初 / 西日本新聞. 玄界灘に浮かぶ壱岐島は麦焼酎発祥の地であり、長年独特の麦焼酎が生産されています。米麹に麦を掛けるという独特の製法から「壱岐焼酎」は国際的な産地名保護を受けています。そうした壱岐の蔵元である壱岐の蔵酒造(もとの壱岐焼酎協業組合)が、米麹に使う原料米を島内の契約農家とともに生産しているという話題です。記事には地元の契約農家へ委託して原材料を自社生産するというのは長崎県内の蔵では初めてと書いてありますが、実際には2005年から重家... --- ### 宇宙焼酎「宇宙だより」の限定セットが販売中 - Published: 2012-01-10 - Modified: 2012-01-10 - URL: https://www.shochu.jp/shochu_blog/2012/01/post-123.html - カテゴリー: 本格焼酎時事ニュース - タグ: 宇宙焼酎, 薩摩焼酎, 鹿児島大学, 鹿児島県 リンク: 宇宙焼酎12種類 / 西日本新聞. リンク: 鹿児島大学と酒造会社12社のコラボ 『宇宙だより』 ご案内 南九州酒販. スペースシャトルで国際宇宙ステーションへ行き、地球へ帰還した酵母と麹を使用した焼酎が販売されます。全部5合瓶(900ml)で残念ながら、単品での販売はなく、セット販売のみ20,400円だそうです。記事には参加しているのがどの蔵か明記されておりませんが、以下の12蔵と確認できましたのでこのBLOGではお知らせいたします。種子島酒造・久耀濱田酒造・海童町田酒造・里の曙大山... --- ### 焼酎は定価が一番いい塩梅 - Published: 2012-01-08 - Modified: 2012-01-08 - URL: https://www.shochu.jp/shochu_blog/2012/01/post-122.html - カテゴリー: 本格焼酎時事ニュース - タグ: プレミアム焼酎, 不正 リンク: プレミア焼酎転売で罰金 売上1・1億 - 社会ニュース : nikkansports. com. 本 格焼酎ブームが去ってなおプレミアム銘柄と呼ばれる銘柄は珍重する方が多いようです。ワインのようにぶどうの作柄によって味わいが大きく変わる酒類であれ ばワイナリーに入る収入も変わってきますのでビンテージとして珍重されるのもわかりますが、本格焼酎の場合は新酒と古酒をブレンドしたり、米や芋・麦など の作柄に応じて仕込みを調整することで出来る限り毎年同じ味わいを出そうとしているので、貯蔵年数によ... --- ### 熊本県立南稜高校食品科学科初蔵出し - Published: 2012-01-05 - Modified: 2012-01-05 - URL: https://www.shochu.jp/shochu_blog/2012/01/post-121.html - カテゴリー: 本格焼酎時事ニュース - タグ: 教育, 熊本県, 熊本県立南稜高等学校, 球磨焼酎, 高等学校 リンク: 高校生が仕込んだ焼酎の蔵開き 熊本 | NNNニュース. リンク: 2年寝かせた焼酎でカンパーイ / 西日本新聞. 熊本県球磨郡あさぎり町にある熊本県立南稜高校食品科学科で初蔵出しという話題です。この高校は2005年に単式蒸留しようちゆう(当時はしようちゆう乙類)試験醸造の免許を取っており、毎年三年生が校内にある醸造試験室で米焼酎の醸造を正規の授業として行っています。しかもこの仕込みに使われる「ヒノヒカリ」もこの高校の中にある水田で育てられたもので、完全自家製という稀有な焼酎です。当然... --- ### 本年もよろしくお願いいたします - Published: 2012-01-01 - Modified: 2017-09-06 - URL: https://www.shochu.jp/shochu_blog/2012/01/shochunewyear.html - カテゴリー: 日記・コラム・つぶやき 2012年が明けました。本年もよろしくお願いいたします。 --- ### 画期的なノンアルコール焼酎「小鶴ゼロ」 - Published: 2011-12-22 - Modified: 2011-12-22 - URL: https://www.shochu.jp/shochu_blog/2011/12/post-119.html - カテゴリー: 本格焼酎時事ニュース リンク: 《進化するノンアルコール飲料1/焼酎》芋焼酎と同じ製法でサツマイモにこだわる(1) | 産業・業界 | 投資・経済・ビジネスの東洋経済オンライン. 従来、ノンアルコール飲料というとビアテイスト飲料がそのほとんどを占めており、用途も車を運転する人が乾杯のときだけその気分を味わうため、というある種限定された状況でした。その後、道路交通法の改定などを経て、さらに昨今の低アルコール志向も手伝い、ノンアルコール飲料が広く求められる時代となってきました。そんなさなかに登場したのが小正醸造の「小鶴ゼ... --- ### 鹿児島県産焼酎用サツマイモが生産量減少中 - Published: 2011-12-20 - Modified: 2011-12-20 - URL: https://www.shochu.jp/shochu_blog/2011/12/post-118.html - カテゴリー: 本格焼酎時事ニュース リンク: 焼酎用イモ、3年連続前年割れ 鹿児島県内 | 鹿児島のニュース | 373news. com. 一時期は鹿児島や宮崎の蔵元で奪い合いにまでなっていた鹿児島県産の焼酎用サツマイモがこの3年間生産量が減少し続けているという話題です。特に今年は宮崎の焼酎蔵が地元生産のサツマイモに切り替える動きを見せたことで減少傾向に歯止めがかからない状況となっています。本格焼酎は農業と直結していますので、地元でいいサツマイモが生産できるとなれば、当然そちらへ切り替えるのは当たり前の話で、その動きを察知して対... --- ### 第8回鹿児島大学焼酎学シンポジウムが開催される - Published: 2011-12-19 - Modified: 2011-12-19 - URL: https://www.shochu.jp/shochu_blog/2011/12/post-117.html - カテゴリー: 本格焼酎時事ニュース リンク: アジアの酒食連携学ぶ 鹿児島大で焼酎学シンポ | 鹿児島のニュース | 373news. com. 鹿児島大学で継続的に開催されている本格焼酎に関するシンポジウムが開催されたという話題です。今回のテーマとパンフレットは「第8回鹿児島大学焼酎学シンポジウム -アジアの酒食連携シンポジウム- のご案内 | 鹿児島大学」にて確認可能です。一般聴講も可能ですので、次の機会にはぜひお近くの方は聴講してみてください。新しい面白い発見があると好評です。 --- ### 干支焼酎が話題になる季節 - Published: 2011-11-30 - Modified: 2011-11-30 - URL: https://www.shochu.jp/shochu_blog/2011/11/post-116.html - カテゴリー: 本格焼酎時事ニュース リンク: 焼酎:来年えとの竜がラベル、正月用限定「辰歳」 小鹿酒造、来月から販売 /鹿児島 - 毎日jp(毎日新聞). 来年の干支をあしらった干支焼酎が話題になる季節となりました。早いもので激動の2011年ももうすぐ終わりを告げようとしています。干支焼酎といえば記事になっている小鹿酒造と宮崎の柳田酒造が著名です。小鹿酒造は十二支で、柳田酒造はいわゆる六十干支(ろくじっかんし)でラベルを作っています。いずれも大変においしい焼酎ですので正月祝いの席にぜひどうぞ。 --- ### 宮崎の霧島酒造が本格焼酎業界トップに上り詰める意味 - Published: 2011-11-28 - Modified: 2011-11-28 - URL: https://www.shochu.jp/shochu_blog/2011/11/post-115.html - カテゴリー: 本格焼酎時事ニュース リンク: 霧島酒造:新工場完成 本格焼酎、生産全国一に道筋 /宮崎 - 毎日jp(毎日新聞). いよいよ、霧島酒造の新工場が落成します。焼酎ブームが過ぎ去ったあとも着実に売上高も出荷量も伸ばし続け、長らく芋焼酎ナンバーワンであった薩摩酒造を抜き去って、今は芋焼酎ナンバーワン蔵となりました。そして、ついに大分麦焼酎の雄、業界トップの三和酒類を抜くところまで来たのです。そして、霧島酒造の好調さに引っ張られるかのように宮崎の焼酎業界は、2011年9月の全国単式蒸留焼酎課税移出数量(日本酒造組合中央会発... --- ### 飲酒運転の危険性を教習所などで体験しておく重要性 - Published: 2011-11-21 - Modified: 2011-11-21 - URL: https://www.shochu.jp/shochu_blog/2011/11/post-114.html - カテゴリー: 酒類全般時事ニュース リンク: asahi. com:久留米の自動車学校で大学生が飲酒運転体験-マイタウン福岡・北九州. 本格焼酎に限らない話ですが、お酒を飲んだら自動車の運転は絶対にだめです。おそらく多くの方がそれは良く知っていると思うのですが、自分だけは大丈夫、たいしたことはない、という意識からついつい飲んだ後に運転してしまう悲劇がなくならないのだと思います。この記事に紹介されているような体験は飲酒運転を撲滅するために重要な活動だと思います。教習所のカリキュラムへ取り入れるべきですし、すでに運転免許を持っている人... --- ### 風評被害と誤解を招きかねない残念な話題 - Published: 2011-11-18 - Modified: 2011-11-18 - URL: https://www.shochu.jp/shochu_blog/2011/11/post-113.html - カテゴリー: 本格焼酎時事ニュース - タグ: 伊豆諸島, 八丈興発, 契約栽培, 島焼酎, 農家, 風評被害, 鹿児島県 リンク: 八丈島の焼酎メーカー、曽於からイモ送る | 鹿児島のニュース | 373news. com. 八丈島の焼酎蔵が鹿児島の親しい農家からサツマイモを購入した、という話題です。それだけであればサツマイモはやはり鹿児島が一番良いという判断からなのだろう、ということになり、原材料にこだわる蔵元だという評価になります。しかし、本文記事を読むと福島第1原発事故による放射能問題で、顧客から原材料への問い合わせが相次いだ同社が仕入れ先を関東から変更した。とあります。これはきわめて残念な話です。確かに食の... --- ### 平成23年度福岡国税局酒類鑑評会結果 - Published: 2011-11-09 - Modified: 2011-11-09 - URL: https://www.shochu.jp/shochu_blog/2011/11/post-112.html - カテゴリー: 本格焼酎時事ニュース リンク: 酒類鑑評会:福岡、佐賀、長崎3県の蔵元の自信作対決--福岡国税局 /福岡 - 毎日jp(毎日新聞). リンク: 平成23年酒類鑑評会について|福岡国税局|国税庁. 福岡国税局主催の酒類鑑評会が開催されました。本格しょうちゅうの部大賞は叡醂酒造の紅乙女(ごま製)となりました。ちなみに叡醂酒造は紅乙女酒造の関連会社で、ここで造られた焼酎は紅乙女酒造の「胡麻祥酎 紅乙女」として日本全国に流通しています。 --- ### 焼酎の低アルコール化対応に関する考察 - Published: 2011-11-01 - Modified: 2011-11-01 - URL: https://www.shochu.jp/shochu_blog/2011/11/post-111.html - カテゴリー: 本格焼酎時事ニュース リンク: asahi. com(朝日新聞社):焼酎低度数競う 女性・若者新たな客層開拓 - 経済を読む - ビジネス・経済. だいぶ前から消費者の低アルコール嗜好はかなり前からのトレンドです。25度の焼酎をロックで飲む芋焼酎ブームがむしろ例外で、2000年代初頭の鹿児島芋焼酎ブームの少し前にはタカラ缶チューハイが売り上げが好調というニュースが流れていました。ハイボールにしても少し前のホッピーにしてもやはり低アルコール嗜好です。焼酎も本場九州では、基本的にお湯割りや水割りで飲まれることが多く、もと... --- ### 薩摩焼酎蔵を巡るバスツアー開催される - Published: 2011-10-31 - Modified: 2011-10-31 - URL: https://www.shochu.jp/shochu_blog/2011/10/post-110.html - カテゴリー: 本格焼酎時事ニュース リンク: 本格焼酎蔵元巡りバスツアー | NNNニュース. 記事自体には具体的にどこへ行ったのかは小正醸造しか出ていないのですが、おそらくしっかりとした見学設備の整った大手蔵元を見学したものと思われます。焼酎に対するポテンシャルはまだまだあるのですが、ブームの後遺症でどうやって引き出していくかを模索している時期なのではないかと思います。こうしたツアーもその一環なわけですが、実際に製造現場を見るということは愛着にもつながりますし、特にある程度好きだけど一押しではない、といった層に深く印象を持っても... --- ### 11月1日に大阪駅前第1ビルで鹿児島薩摩焼酎の試飲即売会 - Published: 2011-10-31 - Modified: 2020-01-03 - URL: https://www.shochu.jp/shochu_blog/2011/10/post-109.html - カテゴリー: 本格焼酎時事ニュース リンク: 11月1日は"本格焼酎の日" 鹿児島県PR&試飲・販売:産経関西(産経新聞大阪本社公式ニュースサイト). 明日、11月1日は本格焼酎の日ですが、大阪駅前第1ビル地下2階特設会場で薩摩焼酎の試飲即売イベントが行われるそうです。九州新幹線全線開通ということもあって、大阪で鹿児島や熊本がキャンペーンを行うことが増えていますが、このイベントもそうしたところがあると思います。19時までやっているそうですので、仕事帰りにぜひ立ち寄っていただき、鹿児島の焼酎を堪能してください。 --- ### 神奈川県開成町特産の弥一芋で焼酎を生産へ - Published: 2011-10-24 - Modified: 2011-10-24 - URL: https://www.shochu.jp/shochu_blog/2011/10/post-108.html - カテゴリー: 本格焼酎時事ニュース リンク: 「弥一芋」復活へ、開成町ゆかりのサトイモを特産に/神奈川 :ローカルニュース : ニュース : カナロコ -- 神奈川新聞社. かつて神奈川県足柄上郡酒田村(現在の同郡開成町)で作られていた弥一芋(やいちいも)を復活させよう、という動きがあるそうです。弥一芋はサトイモの一種で第二次世界大戦前には広く酒田村を中心に栽培されていたそうですが、戦後になると見栄えが良く収穫量も安定している他の品種に取って代わられてしまいました。それを復活させて開成町の名物にしようという動きが実を結びつつあるそ... --- ### すべてを自分たちで携わった焼酎 - Published: 2011-10-23 - Modified: 2011-10-23 - URL: https://www.shochu.jp/shochu_blog/2011/10/post-107.html - カテゴリー: 本格焼酎時事ニュース リンク: 中日新聞:活動2年目 収穫好調 能登産 芋焼酎を造ろう:石川(CHUNICHI Web). リンク: うまい焼酎にな~れ 朝地で稲刈り交流【大分のニュース】- 大分合同新聞. 焼酎ブームの頃、東京の飲食店などで自分たちで焼酎を造ろうという動きがありましたが、それが全国に広まり、このような活動が日本中で行われています。東京の飲食店はその後撤退してしまったようですが、他の地域の地に足のついた活動はこのように続いています。意外な地域でもこうしたことが行われていますので興味のある方は調べてみる... --- ### 札幌で第11回酎楽園開催 - Published: 2011-10-23 - Modified: 2011-10-23 - URL: https://www.shochu.jp/shochu_blog/2011/10/11.html - カテゴリー: 本格焼酎イベント リンク: 【第11回 酎楽園】|イベント | 東京ドームホテル 札幌 | 札幌大通公園に隣接するリゾート型シティホテル. 今年で11回目を数える札幌の本格焼酎イベントが今年も開催されます。今年は軸屋酒造の軸屋麻衣子氏がスペシャルゲストして参加されるそうです。札幌の方は参加されてはいかがでしょうか。 --- ### 東京飯田橋の地酒祭り秋の陣に焼酎蔵も参戦 - Published: 2011-10-20 - Modified: 2011-10-20 - URL: https://www.shochu.jp/shochu_blog/2011/10/post-232.html - カテゴリー: 本格焼酎イベント リンク: 10/22(土)飯田橋@地酒祭り秋の陣 2011開催! - 日本酒サービス研究会・酒匠研究会連合会 SAKE SERVICE INSTITUTE. 今週末の土曜日22日に東京飯田橋のホテルエドモントで日本酒のイベントが開催されます。日本酒主体ではありますが、福岡の杜の蔵・宮崎の京屋酒造・鹿児島の奄美大島開運酒造も名前を連ねていますのでご紹介する次第です。杜の蔵は日本酒主体ではありますが、粕取り焼酎でも名前の知られた蔵です。週末のレジャーが決まっていない方はぜひどうぞ。 --- ### 焼酎の時事ニュースを焼酎ニュース通信へ移転しました - Published: 2011-10-19 - Modified: 2011-10-19 - URL: https://www.shochu.jp/shochu_blog/2011/10/post-231.html - カテゴリー: おすすめのサイト リンク: 焼酎ニュース通信. このたび、このBLOGから本格焼酎を中心とする時事ニュースの記事を私のメインサイトである本格焼酎の楽しみへ移動させました。こちらはイベント情報や私の好きな銘柄などをまとめていきます。 --- ### 香港で薩摩焼酎などの商談会 - Published: 2011-10-19 - Modified: 2011-10-19 - URL: https://www.shochu.jp/shochu_blog/2011/10/post-106.html - カテゴリー: 本格焼酎時事ニュース リンク: 香港で鹿児島県産品商談会 県内29企業・団体が参加 | 鹿児島の情報は南日本新聞 - 373news. com. 鹿児島県の各企業が香港で鹿児島県産品の商談会を行ったという話題です。今でこそ中国本土に直接窓口が出来ていますが、なんといっても香港は観光都市でもあり、一国二制度のもとでまだまだその重要性は失われていません。香港を足がかりにして日本の本格焼酎に対する評価が高まってくれれば、国内にもいい刺激になると思います。今後の展開が楽しみです。 --- ### 焼酎の時事ニュースをお伝えします - Published: 2011-10-19 - Modified: 2017-09-06 - URL: https://www.shochu.jp/shochu_blog/2011/10/post-105.html - カテゴリー: 日記・コラム・つぶやき 本格焼酎忘備録 本館から焼酎の時事ニュースに関する内容をこちらへ移動いたしました。引き続きご愛読のほど、よろしくお願いいたします。 --- ### 芋焼酎や麦焼酎などでハイボールをつくる - Published: 2011-10-15 - Modified: 2011-10-15 - URL: https://www.shochu.jp/shochu_blog/2011/10/post-230.html - カテゴリー: 本格焼酎いろいろ ハイボールというとすっかりサントリーのウイスキー、特に角瓶を使ったものという印象ですが、もともとハイボールはスピリッツなどのハードリカーを炭酸水やソフトドリンクで割ったお酒の事を指しています。ですから焼酎を炭酸水で割ってもハイボールとなります。日本の特殊事情で、ハイボールといえばウイスキーサワーとなっているため、たとえば焼酎ハイボールは「酎ハイ」と略されてしまっていますし、オレンジジュースと炭酸水と連続式蒸留焼酎を合わせたものは「オレンジサワー」と呼ばれます。 また、数年前の本格焼酎ブーム(鹿児... --- ### 関西かごしま焼酎祭りが開催される - Published: 2011-10-12 - Modified: 2011-10-12 - URL: https://www.shochu.jp/shochu_blog/2011/10/post-104.html - カテゴリー: 本格焼酎時事ニュース リンク: 500人が飲み比べ 関西でかごしま焼酎祭り : 南日本新聞エリアニュース. 関西鹿児島県人会主催ということで行われたイベントのようです。ホテルのサイトと県人会のサイトに案内が見つかりました。ホテルの宴会場を使用して500人ですから結構な賑わいだったようです。報道の写真を見ると年配の方が多かったようで、横浜の焼酎イベントなどとは客層が違うようです。もし参加者の大部分が県人会の会員でないとするならば、成功だったのではないでしょうか。 こうした草の根の試飲イベントは今後重要になっていくと思い... --- ### 南国殖産が鹿児島中央駅前に焼酎屋台村 - Published: 2011-10-01 - Modified: 2011-10-01 - URL: https://www.shochu.jp/shochu_blog/2011/10/post-103.html - カテゴリー: 本格焼酎時事ニュース リンク: 新幹線駅前に屋台村 鹿児島市 / 西日本新聞. リンク: 南国殖産が焼酎の屋台村 ホテルニューカゴシマ跡地 : 南日本新聞エリアニュース. 鹿児島中央駅の前に薩摩焼酎を中心にした観光屋台を作ることが明らかになりました。薩摩焼酎と郷土料理を鹿児島の言葉で提供することで文化の発展に貢献したい、という趣旨のようです。出店者は公募するとのこと。低迷が続く鹿児島焼酎業界にとっては、地味ですが今後につながる試みになると思いますので、ぜひとも率先して出店して、鹿児島の薩摩焼酎を九州新幹線で訪れる県外... --- ### 北海道ではジャガイモ焼酎の仕込みの季節 - Published: 2011-09-30 - Modified: 2011-09-30 - URL: https://www.shochu.jp/shochu_blog/2011/09/post-102.html - カテゴリー: 本格焼酎時事ニュース リンク: ジャガイモ焼酎仕込み | NNNニュース. 北海道清里町でジャガイモ焼酎の仕込が始まったという話題です。日本全国で焼酎の仕込が続々と始まっています。早いケースですと10月には新酒が楽しめる蔵もあります。日本中で焼酎のいい香りがしているというわけで、今年の出来はどんな感じなのか、期待が高まります。 楽天からも買えます。 ! ! 新鮮な北海道産ジャガイモ!!使用じゃが芋焼酎 --- ### 放射性物質に対する万全の対策が採られる - Published: 2011-09-28 - Modified: 2011-09-28 - URL: https://www.shochu.jp/shochu_blog/2011/09/post-101.html - カテゴリー: 本格焼酎時事ニュース リンク: asahi. com(朝日新聞社):1000製造場で放射能調査へ=秋以降醸造の酒類―国税庁 - 社会. すでに原材料については全て放射性物質が付着していないことを確認する手続きがとられています。また、被災地以外でも自主的に検査を行っています。その時点で基本的に安全であると考えてよいわけですが、消費者の不安を取り去るため、さらに仕込みの水や出荷する製品そのものもチェックしようというのが今回の調査指針になります。 ここで検査をして、少しでも危険なものは完全に除去して市場へ流通させることにな... --- ### 奄美豪雨で黒糖焼酎の蔵にも被害 - Published: 2011-09-27 - Modified: 2011-09-27 - URL: https://www.shochu.jp/shochu_blog/2011/09/post-100.html - カテゴリー: 本格焼酎時事ニュース リンク: asahi. com:豪雨 奄美に再び爪痕-マイタウン鹿児島. 今年は日本中で水害の多い年ですが、再び奄美に豪雨が襲っています。 記事中には長雲を醸造する山田酒造の被害が記載されています。直接的な被害を受けた山田酒造以外にも奄美群島の黒糖焼酎蔵全体に出荷の遅れや観光客の減少などで豪雨による被害が出ています。 黒糖焼酎は日本国内でも奄美群島(熊本国税局大島税務署管内)のみで生産することが許諾された特産品です。黒糖焼酎はみやげ物としてのみならず地域経済にとっても重要な役割を担っています。居... --- ### ホテル日航熊本で球磨焼酎の夕べ - Published: 2011-09-24 - Modified: 2011-09-24 - URL: https://www.shochu.jp/shochu_blog/2011/09/post-227.html - カテゴリー: 本格焼酎イベント リンク: 【ホテル日航熊本】これまでにない、洗練のコラボレーションディナー『フレンチブッフェと球磨焼酎を愉しむ夕べ』開催 : ニュースリリース : 企業ナビ : マネー・経済 : YOMIURI ONLINE(読売新聞). ホテル日航熊本のニュースリリースからイベントの案内です。 来る11月1日、日本酒造組合中央会の定める「本格焼酎の日」に球磨焼酎全28蔵が勢ぞろいして球磨焼酎を楽しみながらホテル日航熊本のフレンチブッフェが楽しめる、という素敵なイベントが行われます。焼酎と料理を楽しめるだけでは... --- ### 泡盛の酒税減免処置廃止をきっかけに - Published: 2011-09-23 - Modified: 2011-09-23 - URL: https://www.shochu.jp/shochu_blog/2011/09/post-226.html - カテゴリー: 本格焼酎いろいろ リンク: 沖縄の泡盛・ビール値上げも、税軽減 来春期限切れ : 酒と焼酎 in九州 : エンタメ : 九州発 : YOMIURI ONLINE(読売新聞). 焼酎はかつて税制面で洋酒などよりも優遇されていました。しかし、ウイスキーを日本へ輸出したい欧州の圧力もあり、1997年から2000年にかけて段階的に焼酎の税額は上げられてしまいました。その後、焼酎は税額があがるピンチをチャンスに変え、単なる安酒という地位から脱却して日常に楽しめるちょっといい酒というブランドを作り上げることに成功します。逆に... --- ### 薩摩焼酎・奄美黒糖焼酎の3蔵が米国輸出へ - Published: 2011-09-21 - Modified: 2011-09-21 - URL: https://www.shochu.jp/shochu_blog/2011/09/post-99.html - カテゴリー: 本格焼酎時事ニュース リンク: 鹿児島焼酎3銘柄、米国へ輸出 9月末にも : 南日本新聞エリアニュース. 鹿児島の蔵元から絶大な信頼を受けているコセド酒店が仲介して、佐多宗二商店・高崎酒造・朝日酒造の3蔵がアメリカへ輸出を始める、という話題です。このBLOGでは以前より市場拡大と日本文化を海外へ普及するためにも焼酎はどんどん輸出すべきであるという主張をさせていただいております。 色のついていない蒸留酒が低く見られがちな海外において、新酒がすぐ飲めるという焼酎の特性を活かしながら販路を広げていくことは可能だと思いますし... --- ### 「輪になろう日本酒」――東日本大震災復興チャリティ大試飲即売会 - Published: 2011-09-20 - Modified: 2011-09-20 - URL: https://www.shochu.jp/shochu_blog/2011/09/post-225.html - カテゴリー: 本格焼酎イベント リンク: 水道橋・プリズムホールで「輪になろう日本酒」-復興願い195の蔵元一堂に - 神田経済新聞. 9月23日(金・祝)に開催される日本酒・本格焼酎の蔵元が一堂に会する試飲会「輪になろう日本酒」の話題です。東日本大震災の復興を願い開催されるもので、過去にこれだけの日本酒蔵が一堂に会したイベントというのはありませんでした。残念ながら本格焼酎の蔵元は19蔵のみの参加となりますが、それぞれの蔵が今回のイベントに望む気合の入れ方は半端なものではありません。昼間の部と夜間の部がありますので、お時間のあ... --- ### 鹿児島県産焼酎が4年連続の生産量・出荷量減少という危機的状況(2010酒造年度の鹿児島県本格焼酎生産量・出荷量から) - Published: 2011-09-17 - Modified: 2011-09-17 - URL: https://www.shochu.jp/shochu_blog/2011/09/post-98.html - カテゴリー: 本格焼酎時事ニュース リンク: 焼酎生産量13%減 鹿児島県産前年度比 / 西日本新聞. リンク: 焼酎出荷 4年連続減 鹿児島県酒造組合発表 : 南日本新聞エリアニュース. 鹿児島県産の焼酎出荷量が減少し続けているという話題です。西日本新聞の記事で 組合は大幅減産の要因として、甲類と乙類を混ぜた低価格の「混和焼酎」人気▽前年度の在庫過多▽08年に発覚した「事故米転売事件」の後遺症-などを挙げている。 という鹿児島県酒造組合の分析を掲載しています。この分析がもし正しいとするのであれば、日本全体の芋焼酎出荷量が減少して... --- ### 球磨焼酎酒造組合の地道な普及努力に敬意を表します - Published: 2011-09-16 - Modified: 2011-09-16 - URL: https://www.shochu.jp/shochu_blog/2011/09/post-97.html - カテゴリー: 本格焼酎時事ニュース リンク: 球磨焼酎 福岡で初の「案内人」養成講座 / 西日本新聞. 数年前の本格焼酎ブームの際に残念ながらあまり注目されなかった球磨焼酎ですが、地道な活動を続けられています。 球磨焼酎を醸している球磨地方所在の蔵元で構成する球磨焼酎酒造組合は2008年から地元熊本と大消費地である東京の2か所で酒販店・料飲店を対象とした「球磨焼酎案内人」講座を開いています。球磨焼酎の特性や飲み方だけでなく、歴史や文化的な背景も含めて、総合的に球磨焼酎を知ってもらおうという意欲的な講座です。 以前の焼酎ブームの折、... --- ### 焼酎は仕込みのシーズン - Published: 2011-09-14 - Modified: 2011-09-14 - URL: https://www.shochu.jp/shochu_blog/2011/09/post-96.html - カテゴリー: 本格焼酎時事ニュース - タグ: 奄美 黒糖 焼酎 リンク: 香り特等 黒糖焼酎 奄美で仕込み / 西日本新聞. 奄美群島にだけ特例として認められている黒糖焼酎の仕込みの記事が西日本新聞に掲載されました。焼酎はお盆明けくらいから芋焼酎の仕込みが始まり、この時期になると黒糖焼酎も作りのシーズンを迎えます。今月後半から来月頭くらいが最盛期で、10月も終わりになると徐々に今シーズンの仕込を終えるところが出てくる、そんなサイクルです。 記事では「龍宮」の富田酒造場が取り上げられています。奄美にはほかにも「太古の黒うさぎ」「まんこい」が有名な弥生焼酎醸造所... --- ### みやざきてげうま国際夜市に宮崎県内焼酎蔵が出店 - Published: 2011-09-07 - Modified: 2011-09-07 - URL: https://www.shochu.jp/shochu_blog/2011/09/post-95.html - カテゴリー: 本格焼酎時事ニュース - タグ: 宮崎県 リンク: asahi. com:宮崎市街で11月に国際夜市-マイタウン宮崎. 宮崎駅西口に建設中の複合商業ビル「KITEN」(正式名称:宮崎グリーンスフィア壱番館)がオープンするのに併せて、市内有数の目抜き通りである高千穂通で11月4日~13日にかけて「みやざきてげうま国際夜市」を開催するという話題です。宮崎には東国原前知事時代に有名になったマンゴーや宮崎牛のほかに焼酎も特産品なわけですが、県内各焼酎蔵から10蔵以上が出店するようです。現在は仕込みの真っ最中であわただしくしている焼酎蔵も11月に... --- ### 世界初のなでしこ酵母麦焼酎「なでしこ」(壱岐の蔵酒造)で乾杯 - Published: 2011-08-03 - Modified: 2011-08-03 - URL: https://www.shochu.jp/shochu_blog/2011/08/post-223.html - カテゴリー: 私の好きな銘柄 女子サッカー日本代表「なでしこジャパン」の国民栄誉賞受賞が決まりました。いろいろと勘ぐる向きもありますが、日本国内に感動と喜びを与え、さらにサッカー界では史上初めての国際大会での世界一ですから、ここは素直に受けて入れたいものです。 なでしこといえば花ですが、実は日本では世界でも珍しい花から酵母をとり、それを酒造りに生かそうという研究が進んでいるのです。その研究をしているのが東京農業大学の中田久保教授の研究チームで、日本各地の蔵元が参加する「東京農大花酵母研究会」と協力しながら花から酵母を抽出し、... --- ### 小正醸造が名取市の佐々木酒造へポンプを譲渡する機材支援 - Published: 2011-07-27 - Modified: 2011-07-27 - URL: https://www.shochu.jp/shochu_blog/2011/07/post-94.html - カテゴリー: 本格焼酎時事ニュース - タグ: 東日本大震災復興 リンク: 日置市の「小正醸造」 宮城の酒蔵へ ポンプを譲渡 / 西日本新聞. さつま小鶴や蔵の師魂で知られる小正醸造が東日本震災被災地の酒蔵へ支援の機材提供という話題です。焼酎と日本酒は違った味わいの酒ですが、いずれも日本の国酒であり、こうした支援の動きが広がるというのは本当にすばらしいことだと思います。同社以外にも機材支援の動きが広がりつつあるようですので、これを機に東北の日本酒蔵と南九州の焼酎蔵がコラボレーションしていくところにまで発展してくれると酒ファンとしてはうれしいことです。 --- ### 藤居酒造の麦焼酎「ふしぎ屋」が国際味覚審査機構の三つ星認定 - Published: 2011-07-20 - Modified: 2011-07-20 - URL: https://www.shochu.jp/shochu_blog/2011/07/post-93.html - カテゴリー: 本格焼酎時事ニュース - タグ: 大分県, 大分麦焼酎, 藤居酒造 リンク: 「ふしぎ屋」三つ星 焼酎で県内初【大分のニュース】- 大分合同新聞. 「時の旅人」「豊後の里」で知られる大分・臼杵の藤居酒造が「ふしぎ屋」で国際味覚審査機構の三つ星認定を受けたというニュースです。大分麦焼酎としては初めてとなる快挙で、酒類の評価には定評のある国際味覚審査機構の三つ星認定は同社のみならず、大分麦焼酎の技術レベルが高いことを証明したともいえ、すばらしい結果だと思います。おいしい焼酎を醸しているのですが、先のブームにいまいち乗り切れなかった大分麦焼酎がこれを気にいい風に乗って... --- ### 大阪環状線に球磨地方をPRするラッピング電車が走る - Published: 2011-07-06 - Modified: 2011-07-06 - URL: https://www.shochu.jp/shochu_blog/2011/07/post-92.html - カテゴリー: 本格焼酎時事ニュース リンク: 人吉球磨をPRするラッピング電車運行 : 熊本 : 地域 : YOMIURI ONLINE(読売新聞). 大阪環状線で人吉市を中心とする球磨地方のPRラッピング電車が走るという話題です。焼酎ファンにとっては球磨といえば球磨焼酎の産地なわけですが、ラッピング電車のデザインにもガラとチョクの図案が記されるようです。薩摩焼酎の陰でブームに乗り切れなかった球磨焼酎ですが、味わいは芋焼酎には負けないので、こうした機会でうまく知名度が上がって愛飲者が増えてくれるとよいと思います。 --- ### メディアの焼酎知識とまとめ方の問題(タイトル修正・追記あり) - Published: 2011-07-02 - Modified: 2011-07-02 - URL: https://www.shochu.jp/shochu_blog/2011/07/post-222.html - カテゴリー: 本格焼酎いろいろ リンク: 「芋」100%にこだわる全量芋焼酎 米トレーサビリティ法施行で注目度アップ : J-CASTニュース. 「全量芋焼酎」という表現を使っていますが、要するに芋麹で作られた芋焼酎ということです。酒文化研究所の山田聡昭氏のコメントとして 米麹を使わず、「芋麹」を使って醸造する手法で、前出の山田氏は、「発酵や仕込みの技術が進み、芋焼酎にあった独特の臭みが消えて華やかな香りの、すっきりとした味わいに仕上げることが可能になりました。スタイリッシュというか、水割りやロックでもおいしく飲めます」という... --- ### 芋焼酎用サツマイモの新品種「サツママサリ」誕生 - Published: 2011-07-01 - Modified: 2011-07-01 - URL: https://www.shochu.jp/shochu_blog/2011/07/post-91.html - カテゴリー: 本格焼酎時事ニュース - タグ: コガネセンガン, サツママサリ, ジョイホワイト, 原料芋 リンク: 焼酎原料サツマイモの新品種開発、甘い香味が特長 : 酒と焼酎 in九州 : エンタメ : 九州発 : YOMIURI ONLINE(読売新聞). 本格焼酎用のサツマイモに新品種「サツママサリ」が誕生した、という話題です。芋焼酎によく使われる芋としてはコガネセンガンが著名で、紫芋など一部のこだわり系焼酎を除く、一般的な芋焼酎はコガネセンガンの一人勝ち状態です。 芋焼酎市場を占拠しているコガネセンガンですが、青果として一般の食用としても流通しており、必ずしも焼酎専用と言うわけではありません... --- ### 実は20度の焼酎も宮崎・大分では一般的 - Published: 2011-06-29 - Modified: 2011-06-29 - URL: https://www.shochu.jp/shochu_blog/2011/06/20.html - カテゴリー: 本格焼酎いろいろ リンク: 20度焼酎 ソフトに浸透 大分、宮崎で定着 割安、人気上昇中 / 西日本新聞. 宮崎県や大分県ではおなじみの20度焼酎に関する話題です。大都市圏では25度の焼酎ばかりでそれが本場でも当たり前なのだろうと思われている方も多いと思います。実際、九州西部の鹿児島県や熊本県では25度の焼酎が一般的で、20度の焼酎はほとんど見かけません。しかし、九州東部の大分県や宮崎県は20度の焼酎が一般的で、主力商品を大都市向けにしている蔵元でも地元向けのみで20度のレギュラー焼酎を作り続けているケースは普通... --- ### 泡盛の課税数量減少 - Published: 2011-06-25 - Modified: 2011-06-25 - URL: https://www.shochu.jp/shochu_blog/2011/06/post-90.html - カテゴリー: 本格焼酎時事ニュース - タグ: 沖縄県, 琉球泡盛 リンク: 沖縄タイムス | 酒税課税高6年連続減 本土産と競合. 記事のメインは沖縄県内における酒税課税高と課税数量の減少という話題ですが、泡盛の話題も出ており、減少しているとのことです。 泡盛はアルコール度数が高いものをロックで呑むという印象がありますが、度数が高い分、炭酸で割って泡盛ハイボールにしたり、シークヮーサー等の100%果汁との相性は抜群です。甲類焼酎では単にアルコール飲料になるだけですが、泡盛で割れば泡盛独特の風味や味わいが付加される形になるので、単なるサワーより美味しくなります。... --- ### 酒類総合研究所・第34回本格焼酎鑑評会(平成22酒造年度) - Published: 2011-06-25 - Modified: 2011-06-25 - URL: https://www.shochu.jp/shochu_blog/2011/06/post-89.html - カテゴリー: 本格焼酎時事ニュース - タグ: 2011年度, 酒類総合研究所, 鑑評会 リンク: 全国202点の焼酎が出来競う - 中国新聞. 酒類総合研究所で本格焼酎鑑評会が行われたという話題です。詳細については酒類総合研究所 鑑評会ページに出ております。出品銘柄を見ると有名なあの銘柄が出ていないとか、面白い発見もあります。 酒類総合研究所の本格焼酎鑑評会が終わるといよいよ夏本番だな、という気がします。 --- ### 海中熟成中の酔仙酒造の本格米焼酎「古古」が見つかる - Published: 2011-06-24 - Modified: 2011-06-24 - URL: https://www.shochu.jp/shochu_blog/2011/06/post-88.html - カテゴリー: 本格焼酎時事ニュース リンク: 無事だった「幻の銘酒」 がれきの中から取り出す 末崎町の海楽荘. 大船渡市の民宿が深さ10メートルの海中に寝かせていた酔仙酒造の本格米焼酎「古古」が91本見つかったという話題です。酔仙酒造は今回の震災で壊滅的な被害を受けているだけに震災前の焼酎が見つかったということは、営業再開に向けて大きな頼りになるとよいですね。 --- ### コメ産地表示義務化にあたって注意すべきこと - Published: 2011-06-23 - Modified: 2011-06-23 - URL: https://www.shochu.jp/shochu_blog/2011/06/post-87.html - カテゴリー: 本格焼酎時事ニュース - タグ: インディカ米, コメ産地表示義務化, タイ米, 風評被害 リンク: コメ産地表示、来月義務化 加工業者など差別化アピール 経済 福井のニュース :福井新聞. 来月から製品に使用されているコメの産地情報を表示することが義務付けられます。以前の事故米騒動のときにも誤った報道がありましたので、このBLOGではもう一度注意喚起しておきたいと思います。 本格焼酎、特に芋焼酎では品質や味わいを向上するためにインディカ米、いわゆるタイ米を使用することがよくあります。事故米騒動時、タイ米を使用しているのは経費削減のみの意図だと繰り返し報道されていましたが、タイ米のほう... --- ### 新澤醸造店「伯楽星」移転・建て替え前最後の仕込み - Published: 2011-06-19 - Modified: 2011-06-19 - URL: https://www.shochu.jp/shochu_blog/2011/06/post-86.html - カテゴリー: 酒類全般時事ニュース - タグ: 伯楽星, 宮城県, 東日本大震災復興 リンク: 新沢醸造店、創業の蔵で最後の酒造り 全国25の蔵元協力 :日本経済新聞. 東日本大震災では多くの清酒蔵が壊滅的な被害を受けました。「伯楽星」で知られる新澤醸造店も宮城県大崎市に所在しており、地震による被害を受けました。記事のタイトルでは廃業と勘違いしてしまいますが、そうではなく、現在使用している創業以来の建物が損傷して危険なため、建て替えか移転による再出発を検討している、という話です。 今回の仕込みにあたってはコメを7%しか残さないという高い技術を使用した酒造りを行い、現在の蔵での仕込... --- ### 里芋焼酎「土田御前」、可児市から - Published: 2011-06-18 - Modified: 2011-06-18 - URL: https://www.shochu.jp/shochu_blog/2011/06/post-85.html - カテゴリー: 本格焼酎時事ニュース リンク: 可児市特産のサトイモで焼酎 「土田御前」発売へ - 岐阜新聞 Web. サツマイモの焼酎はたくさんありますが、他ではあまり聴かないサトイモの焼酎を発売するという話題です。 岐阜県可児市はサトイモの名産地で、名物売り出しの一環として、サトイモの焼酎を生産することになりました。銘柄名の「土田御前」は織田信長の母親で、出身地が可児市であることから命名されたとのこと。どんな味わいになるのか、大変に楽しみです。 --- ### 御膳米焼酎あさぢの田植え体験 - Published: 2011-06-16 - Modified: 2011-06-16 - URL: https://www.shochu.jp/shochu_blog/2011/06/post-84.html - カテゴリー: 本格焼酎時事ニュース リンク: 朝地で焼酎造りの田植え体験【大分のニュース】- 大分合同新聞. 旧岡藩の時代から代々、豊後大野市に伝わる綿田米という御膳米を用いた「御膳米焼酎あさぢ」という焼酎を米作りから体験しようという企画が行われており、今回はその初回として、田植えの様子が報道されました。 農事体験を農村と都会で共有するという試みに焼酎が関係しているのは大変に素敵な取り組みだと思います。子どものころからこのような体験をしていくと将来焼酎のファンになってくれる人も増えると思いますので、息の長い企画ではありますが、今後... --- ### 神奈川県松田町限定焼酎「百年紀」 - Published: 2011-06-16 - Modified: 2011-06-16 - URL: https://www.shochu.jp/shochu_blog/2011/06/post-83.html - カテゴリー: 本格焼酎時事ニュース リンク: まろやか「百年紀」、松田町産芋焼酎が販売/神奈川:ローカルニュース : ニュース : カナロコ -- 神奈川新聞社. 神奈川県松田町で町内の酒販店のみで販売を始めた限定焼酎の話題です。松田町内で栽培された「コガネセンガン」を鹿児島の出水酒造で加工してもらっている「百年紀」というこの焼酎ですが、昨年は会費制での頒布のみだったとのこと。今年は生産規模が拡大できたこともあって、町内の酒販店限定で販売可能になって、観光客の手に届くようになりました。松田のほうへご旅行の際にはぜひともお手にとって... --- ### 今年も「球磨焼酎列車」出発進行! - Published: 2011-06-15 - Modified: 2011-06-15 - URL: https://www.shochu.jp/shochu_blog/2011/06/post-82.html - カテゴリー: 本格焼酎時事ニュース リンク: 今年も「生ビール列車」 くま川鉄道 18日から毎週土曜 / 西日本新聞. 記事のタイトルは「生ビール列車」となっていますが、車内では球磨焼酎も飲み放題とのことですので、「球磨焼酎列車」と呼んでも過言ではないと思います。 夏休みの毎週土曜に定期運転するこの列車、列車の旅をしながら車内でお酒と料理が楽しめるとあって、評判がよいようです。この夏に球磨地方への旅行を検討されている方は、この列車の申し込みもプランへ入れると面白いかもしれませんね。 --- ### 休耕田を活用した静岡の芋焼酎 - Published: 2011-06-10 - Modified: 2011-06-10 - URL: https://www.shochu.jp/shochu_blog/2011/06/post-81.html - カテゴリー: 本格焼酎時事ニュース リンク: けいざい・しずおか:新商品 JAが芋焼酎を発売 /静岡 - 毎日jp(毎日新聞). 静岡市内の休耕田を活用していこうというプロジェクトの一環で、「青の絆」というベニアズマを使用した芋焼酎を静岡県内限定で発売するというニュースです。休耕田を生かした取り組みが成功することを期待します。 --- ### 宇宙を旅した酵母と麹菌 - Published: 2011-06-09 - Modified: 2011-06-09 - URL: https://www.shochu.jp/shochu_blog/2011/06/post-80.html - カテゴリー: 本格焼酎時事ニュース リンク: asahi. com : 「宇宙焼酎」の原料、無事帰還 鹿児島大で培養作業開始 - マイタウン鹿児島. エンデバーによって国際宇宙ステーション「きぼう」に運ばれた後、再びエンデバーで地球へ帰還した酵母と麹菌が鹿児島大学へ無事に帰還したという話題です。宇宙を旅した酵母と麹がどのように変化しているのかはまだ不明ですが、ロマンの広がる話題であると思います。 今後、鹿児島大学で培養した上で、鹿児島の焼酎蔵へ提供されるとのことで、早く飲みたいものですね! --- ### 麦焼酎に使われる麦も収穫の時期です - Published: 2011-06-02 - Modified: 2011-06-02 - URL: https://www.shochu.jp/shochu_blog/2011/06/post-79.html - カテゴリー: 本格焼酎時事ニュース リンク: 宇佐平野に麦秋の訪れ / 西日本新聞. 麦は米の裏作として秋に種を蒔き、春に刈り取る農作物ですが、いままさに収穫の時を迎えています。この記事で紹介されているのはいいちこで有名な三和酒類の「西の星」という銘柄になるそうです。麦焼酎は日本の居酒屋シーンには欠かせないアルコールですが、このような形で特約栽培の契約を結び、安定供給に努めている蔵の努力には本当に頭が下がります。こういう努力があって、居酒屋などで安心して麦焼酎が飲めるというのはしっかりと憶えておきたいと思います。 --- ### 神奈川県大和市で地元産のサツマイモを使用した芋焼酎 - Published: 2011-05-31 - Modified: 2011-05-31 - URL: https://www.shochu.jp/shochu_blog/2011/05/post-78.html - カテゴリー: 本格焼酎時事ニュース リンク: asahi. com : 大和産芋で本格焼酎 11月1日から市内で販売 - マイタウン神奈川. 神奈川県大和市では大和市内で生産された巨峰を使用した「巨峰の雫」というワインを以前より地産地消型のお土産品として販売していましたが、巨峰を生産する農家がなくなってしまったことから、新たな商品開発を検討していました。もともと大和市は高座芋(こうざいも)の名産地で、そこからの着想で、芋焼酎の商品化に行き着いたとのこと。大和市の名物として末永く愛されることを願っています。 --- ### 球磨焼酎で漬けた梅酒 - Published: 2011-05-28 - Modified: 2011-05-28 - URL: https://www.shochu.jp/shochu_blog/2011/05/post-77.html - カテゴリー: 本格焼酎時事ニュース - タグ: 梅酒, 熊本県, 球磨焼酎 リンク: 梅の香りほのかに 人吉市で梅酒の漬け込み-熊本のニュース│ くまにちコム. いよいよ梅酒の季節がやってきました。 梅酒というと連続式蒸留焼酎(甲類焼酎)、いわゆる「ホワイトリカー」が一般的ですが、球磨焼酎の本場では、もちろん球磨焼酎を利用して梅酒が漬け込まれます。熊本日日新聞の記事で紹介されているのは球磨焼酎株式会社の「梅酒ひとよし球磨焼酎仕込み12度 720ml」です。球磨焼酎ならではの風味と梅がマッチしていて、大変においしい梅酒です。いま漬けているものは来年春の発売で、いま出回って... --- ### ノンアルコール焼酎がついに発売 - Published: 2011-05-27 - Modified: 2011-05-27 - URL: https://www.shochu.jp/shochu_blog/2011/05/post-76.html - カテゴリー: 本格焼酎時事ニュース - タグ: ノンアルコール飲料, 焼酎テイスト飲料, 芋焼酎, 鹿児島 リンク: asahi. com(朝日新聞社):【鹿児島】イモの甘さ譲らぬ、ノンアルコール焼酎開発 日置 - 食と料理. いまではすっかり定着したノンアルコールビールですが、小正醸造がついにノンアルコール焼酎を発売しました。商品名は「小鶴ゼロ」だそうです。 味わいは芋焼酎そのもので、お湯割りにするといも焼酎そのものだという評価があります。車を運転しているために焼酎を我慢していた方もこれで安心して焼酎が楽しめますね。関東圏ではまだスーパーなどに並んでいませんが、鹿児島ではすでにスーパーに並び始めてい... --- ### 2011年の本格焼酎・泡盛横浜大選集は休止 - Published: 2011-04-27 - Modified: 2011-04-27 - URL: https://www.shochu.jp/shochu_blog/2011/04/post-75.html - カテゴリー: 本格焼酎時事ニュース 横浜焼酎委員会の公式発表によると2011年の本格焼酎・泡盛横浜大選集は休止とのことです。理由については公式サイトに書かれていますのでご参照下さい。単なる自粛ではなく、いずれももっともな理由だと思います。こういうときだからこそ開催してほしかったとは思いますが、イベントの主催者としては事故なく終了させねばなりませんので、致し方のないことだと思います。 来年の開催に期待しましょう! --- ---